fc2ブログ

おばあちゃんになりました


最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

ブログを2カ月も更新していませんでした。3月から県外に行っていましたから。

長女の出産、育児の手伝いを頼まれて横浜の長女の新居の団地に行きました。産後しばらくは家事が困難だろうし、赤ちゃんの健康も気になるので帰りの切符は予約せずに行きました。3カ月くらいは滞在して家事育児手伝いするつもりで。

ところが、初めての出産でしたが、超安産で、若いせいか長女も産後の肥立ちもよく、退院3日目にして自分で料理もやってしまう回復の早さ!赤ちゃんも健康そのものですくすく成長し、何も心配なことはありません。私は皿洗い、洗濯、ゴミ出し、買い物くらいしかすることがなく、ちょっと気が抜けました。

若いパパも超イクメンで、オムツ替え、赤ちゃんの沐浴、買い物も積極的にやってくれるので、私の出番はなくてもいいかな、と。GWに入ると飛行機も高くなってしまうので、その前に帰るか。ピーチ航空、成田ー石垣直行便が4290円、安いっ!

ちょうど同じ時期に、長男の方も忙しいことがになっていました。名古屋大学で研究員をしていた長男、実は1年前にメルボルン大学に研究員として学振(学術振興会)から派遣されることになっていました。それが、コロナ禍のせいでオーストラリアに入国ができなくなり、名古屋大学でお世話になりながら、入国制限が緩和されるのを待っていました。

やっと入国できる状況になり、オーストラリア行きが決まりました。名古屋に借りていた部屋を空にして出発することになりますが、6年間も住んでいて増えた荷物、オーストラリアに持って行くわけにも行かず、石垣の実家にも入りきらず、捨てられないものもあるのでどこかに置かなければなりません。結局、和歌山県の父さんの実家、両親が亡くなり今は空き家になっていますが、そこに運んで置くことになりました。

荷物の引っ越しです。メルボルン行きの話が決まらなくても、4月にはどこかに就職するので部屋は4月いっぱいで引き払う約束でした。2月には父さんが名古屋に行って大まかな荷物片づけを手伝いました。
「いいよ、手伝ってくれなくても。自分でやるよ」と言っていたようですが、「このゴチャゴチャの荷物絶対に間に合わない!」と、片づけに着手して、段ボール箱をもらってきて詰めたりしていたそうです。

それでもまだまだ大量の服など部屋に散乱して床や棚を埋め尽くして4月下旬の引っ越しに間に合いそうもない、と父さんの感想。

GW 前に、飛行機代が高くならないうちに、石垣に帰ろうと思い始めた私ですが、それなら横浜にいるより名古屋に行って荷物片づけの手伝いをした方が役に立つかしら、と名古屋に3日間行って来ました。

引っ越しが迫って来ても大学ですることがあると、出たり入ったり忙しい息子に、本人に聞かないと勝手に詰めたり処分したりできない荷物。
仕方なく、長いこと掃除をしていなかった部分を掃除したり、山のように溜まった服の洗濯したり。息子がいる時間には、捨てるもの、父さんの実家に運ぶものと仕分けして、何とか間に合いそうなまで目途がつきました。
荷物をトラックで運ぶ、その準備や運転は、またまたいつもお世話になっているO橋さんです。

実家の案内、食事や休憩の部屋を提供してくれたのは実家近くに住んでいる父さんの妹。これまたお世話になりました。

引っ越しの日も名古屋大の後輩たちに手伝いに来てもらって、多くの人にお世話になって完了しました。

タイ航空の安い切符で、バンコク経由でしたが、トランジットが12時間以上あるので、乗り継ぎビザが必要なんじゃないか、など心配なこともありましたが、航空会社に確認してOKでした。二日間かかって無事オーストラリアに入国。

バンコクの空港からも、メルボルン到着の時も、LINE通話で声が聞けました。国際電話を使わなくても、インターネットで電話代要らずに通話ができる、便利な世の中になったものです。

予定より早く帰宅した私は、久しぶりに会えそうな旧友とも連絡もしないまま帰って来てしまって、ちょっと残念でした。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

パクチーのタイ語の発音


最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

香辛料の効いたタイ料理が食べたくて、唐辛子やバジル、パクチーなど植えて収穫して料理に使っています。

バジルの葉っぱをたくさん摘んで、挽き肉や小さく切った鶏肉などと炒めて唐辛子、ニンニク、ナンプラーで味付けすると、今流行りの「ガパオライス」です。
生のバジルの葉をたっぷり入れたガパオライスは香りがあふれます。

流行りといえば、今エスニック料理が人気のようで、パクチーなども好んで食べる人も多いと聞きます。
都会のタイ料理屋さんで、パクチーのサラダを注文してもりもり食べる人もいるとか。
パクチーはタイでは葉っぱを小さく千切って麺類やカオパッドというタイ風の焼き飯に載せたり、スープに散らしたりして食べていました。

日本での刻みネギか三つ葉かシソの葉のような扱いで、つまり薬味ですね。
パクチーだけを山盛りにしてムシャムシャ食べるというのは見たことがありません。

特に日本人にはパクチーの香りが「カメムシ」の臭いがする、と嫌う人も多かったと思いますが最近ではその香り故に人気もでてきたようですね。

パクチー

ここでちょっと気になって仕方ないことが・・・。

テレビのタイ料理を紹介する番組で日本人の出演者が言う「パクチー」という発音。

タイ語は中国語のように音の高低で意味が全く違う単語になります。中国語は四声ですが、タイ語は五声あります。

テレビでよく聞くのは「クチー」と、にアクセントを置いて高く言うことが多いですね。
タイ語のスペル通りに発音すると、「パ」はむしろ弱く低く、全体にほとんど平坦に発音します。「チー」は「パク」より少し高い発音で。

パクは野菜という意味です。パクチーは香草の一種。

クチー、とパを高く発音すると、その場合クは「泊まる」「宿泊する」という意味の単語になります。そして、「チー」を低く発音すると、その場合は「チー」は「オシッコ」という意味になります。
合わせると、「お泊りしてオシッコする」「オシッコして宿泊する」という変な文になります。

そんな表現はありませんが。番組で「クチー」という発音を聞く度になんか変な気持ちになる今日この頃です。

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

クリスマスケーキ食べたい


最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

クリスマス強化月間になりました。今月に入ってすぐ、

「クリスマスケーキ作ってね」と、父さん。

「え、糖尿なのに食べるの?」

「だってこれだけが楽しみなんだよ」

普段は持病の糖尿病を悪化させないために食事に気を付けて食べたいものも我慢しているので、クリスマスの時くらい好きなケーキを腹いっぱい食べたいのでしょう。

3人の子どもたちが居た頃は、それぞれの誕生日にケーキを焼いていました。全校生徒(と言っても10人くらいですが)を招いて誕生会をするので、ケーキは直径30cmのホールを3台焼いていました。そのほとんどは子供たちのケーキバイキングに。残りの1/2台は父さんが食べる分でした。

クリスマスにもケーキを焼いて家族で食べましたが、直径30cmのホールでも5人で食べるとすぐなくなります。
食べ足りないので翌日またケーキを焼くことになります。幸か不幸か、クリスマスの翌日は私の誕生日。誕生日の人が朝からがんばってケーキ作りって・・・。

子どもたちが大きくなると誕生会に友達を呼ぶこともなく、高校を卒業して家を離れるとクリスマスツリーを飾ることもしなくなり、高齢者の夫婦で過ごす静かなクリスマスになりました。唯一、父さんがリクエストするのでケーキを焼きます。

「クリスマスケーキいつ作ってくれるの?24日?25日?」

「そうねえ、いつかなあ・・・(いつだっていいじゃない!)・・・・どうして日にちを気にするの?(まだ1週間あるよ)」

「カレンダーに印を付けるんだよ」

クリスマスケーキのカレンダー

「ケーキって言っても、飾りのイチゴはないよ」(売っていますがこの時期はとても高い)

「イチゴなんかなくてもいいよ」

「生クリームだけ?フルーツは無くていいの?」

「これでいいよ」

指さしたのは何年も前からあるミカンの缶詰でした。

まあ、いいか、生クリームとスポンジケーキがお腹いっぱい食べられたら満足なのでしょう。

明日、街に行くので小麦粉とホイップクリームを買って来ます。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村





トイレの照明


最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

経済的な理由から、家の照明はだいぶ前から消費電力の少ないLEDに替えています。トイレの天井の照明もLEDに替えました。

トイレの電球を替えて何年も経たないうちに少し暗くなったりまた明るくなったりチカチカするようになりました。霊の仕業か?
いや、違うでしょう。

時々チカチカしていたのが、ついに暗~くなり、そしてとうとう点かなくなりました。真っ暗!

LEDは白熱電球や蛍光灯ランプに比べて長く使えるはずじゃなかったんですか?

不良品だったかな。とにかく、昼はいいとして、夜にトイレに行くと真っ暗なので、懐中電灯を持って入ります。

電球を替えれば済むことですが。

「キャンプみたいでおもしろいな」

父さん、なんかうれしそう

「えええ!ずっと暗いトイレなのぉ?」

「電球替えるかぁ、60WのLED電球ならあるんだけどなあ・・・。」

買い置きの電球は60Wしかないそうです。狭いトイレに60Wではさぞや明るいことでしょう。

「60Wの電球付けるか?」

60Wは別の用途に取っておきたい気もしますが。白熱電球なら100円くらいで売っていますが、LED電球はもっと高いです。

「夜にトイレ行くたびに懐中電灯を持って行くのもめんどくさいわ」

「60W付けるか?このままでもいいか?」

「うーん・・・。」(本当はトイレは明るい方がいいんですが)

天井が高いので脚立を持って来るのもめんどくさいし・・・。

高さのある脚立や梯子は畑のバナナの木に立て掛けたままなので運んでくるのも一苦労。

トイレの電球が切れてからもう4日経ちます。

懐中電灯のトイレももう慣れて来ました。なんかキャンプのトイレタイムみたいです。

沖縄の昔の家はトイレが住まいとは別棟、つまり外にあるのが多かったようです。

全くの外にあるトイレに夜行くのはさぞや怖かったでしょう。

それに比べれば懐中電灯持参はまだましかなあ。台風の度に停電になって同じことをしているわけですから、珍しいことでもないですが。

無人島キャンプから始まった夫婦二人の生活なので、慌てて電球替えることもなく4日経ってしまいました。

このままだと、催促するか、誰かお客さんが来る予定が入るか、子どもたちが帰省するか、ということでもない限りトイレは暗いままな気がします。幸いにも、私は夜中にトイレに行きたくなって目が覚めることはほとんどありませんから助かってます。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村


バナナ天国


最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

家庭菜園と言うには少々広い畑に、毎日食べる野菜を植えています。その他に熱帯果樹もたくさん育てています。

石垣は亜熱帯なので露地で熱帯果樹がよく育ちます。その中で一番本数が多いのがバナナです。

バナナは木のように見えますが、実は草の仲間です。苗を植えて実が成るまで1年半くらいかかり、一度実を着けるとその木は終わり。もう実を着けずに枯れるだけ。代わりに根元に子株がタケノコのように芽を出して成長していきます。
1本の苗から増えていき、バナナの林のようになっていきます。

花が咲いて青い実を着けたバナナは毎日ではなくとも数日おきに監視します。木に成ったまま完熟させた島バナナは味が濃くて最高ですが、そうなる前に鳥や獣に齧られてしまうので、黄色になる直前で収穫し、室内で追熟させます。

畑のバナナは、少しでも黄色くなると、昼間はカラスなどの野鳥、夜はコウモリが来て食べてしまいます。齧られないようにバナナの房にスッポリ袋をかけて守ると木で完熟させることもできますが、熟す頃に頻繁に袋を開けて見ないとウッカリして時期を過ぎて過熟になり、袋の中で腐りかけていた、などというもったいないことも。

実がよく太ってもう少しで黄色くなるという時に収穫します。

1本の木から採れたバナナです。実がたくさんついて重いので、2,3房ずつノコギリで切って分解して部屋に吊るして熟すのを待ちます。

↓水曜日に収穫してまだ青いバナナ

水曜日のバナナ

↓2日後の金曜日の朝、少し黄色くなっています。

金曜日のバナナ

↓金曜日の夕方、ますます黄色く

金曜日夕方

↓土曜日 ほとんど全部黄色に。食べられます。

土曜日のバナナ 中

実を収穫したバナナの木は幹の下の方で切り倒します。新しく出て来た子株によく日が当たるようにです。

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村




プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード