オオウナギ釣りのキャンプ
最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
タイ旅行の余韻に浸っているうちに、大型連休になりました。
我が家はもちろんキャンプです。私は例によって留守番ですが。
また西表島ですが、今回は、海ではなく山のキャンプです。
何か月も前から計画して、父さんはすごーく楽しみにしていました。
愛知県からアウトドア好きな中1の息子と今まで何度もキャンプに参加している「O橋さん父子」、「父さんの弟とその奥さん、小5の娘」、福島から来る大学生の「うちの長女」
と、7人の大所帯のキャンプになりました。
川に沿って林道を登ってジャングルの中、川のそばにテントを張ってベースキャンプにします。
目当ては、川で「オオウナギ」を釣ること。
普通のウナギとは種類が違います。オオウナギという種類の魚。ウナギより太くて味も違います。
強いて言えばナマズに近いでしょうか。
最近はキャンプというと海で魚を獲ってばかりでしたが、数年ぶりにジャングルの川でのキャンプ。
私もまだ子供が生まれる前にはよく参加しました。釣りのコツがわかってからは、2~3kgの大きなウナギもよく釣れました。
父さんにとっては久しぶりにオオウナギ釣りのキャンプです。
O橋さんや、長女、弟の奥さんや娘は初めてのジャングルキャンプです。
オオウナギ釣りの餌はカエルです。アマガエルくらいの大きさのカエルを丸ごと1匹針にかけ、夕方川に仕掛けます。
夜行性のオオウナギが居れば喰いつき。朝に見回りに行けば掛かっているという予定です。
このエサのカエルは前もって捕まえてキャンプの日まで冷凍保存して蓄えておきます。
雨模様の夜など、家の周りでカエルの声がすると。懐中電灯点けてカエル捕りに精を出す父さん。
うちの冷凍庫を開けるとビニール袋に入ったカチコチに凍ったカエル。
「ねえ、まだ捕るの?もう何十匹も溜まったから充分じゃない?」
「でもなあ、シロアゴガエルがほとんどなんだよ。ヌマガエルが一番いいんだけど、シロアゴガエルでも釣れるかなあ・・・。西表のオオウナギはシロアゴガエルを見たことがないから餌と思ってくれるかなあ」
昔、なんどもキャンプしてオオウナギをよく捕った時は、エサは島の在来種のヌマガエルでした。
最近は、外来種のシロアゴガエルというのが繁殖して、在来種が減って来てしまっています。
リハーサルで近くの川にシロアゴガエルをエサに仕掛けてみました。
翌日見ると、針ごと無くなっていました。釣り糸を喰いちぎって逃げられました。
捕れなかったけど、シロアゴガエルでもオオウナギは餌と認識したこと、釣り糸はもっと太くしないといけないことがわかりました。
いよいよその日が来て、早めに帰省してきている長女、キャンプの日の前日に到着したO橋さん父子、港で合流した弟家族と、西表に出発。
ここからは、キャンプから帰ってから聞いた話です。
ジャングルの中は電波が届かず、皆さんの携帯、スマホは全然通じませんでした。
事前の約束通り翌日の天気予報、風向き、降水確率、を私は夜までにメールしていましたが、だれからも返信がないのでたぶんそういうことだろうとは予想していました。
シロアゴガエルは使ってみると、エサとしては皮が柔らかすぎて水の中にたくさんいる川エビに齧られてオオウナギが掛かる前にエサがなくなってしまったそうです。
それでも1匹は捕れて、持参した生姜焼きのタレと砂糖、醤油で味付けしてみんなでおいしい、と食べたそうです。
翌日はシロアゴガエルをエビに齧られないようにネットで包んで餌にしましたが、カエルの恰好でなくて丸まったお団子のような形になってしまったので、オオウナギは警戒したのか、エサと思わなかったのか、掛かりません。
何年か前までよく掛かったヌマガエルも使いましたが、これもネットに包んで川エビに食べられないようにしたのがまずかったのか、掛かりません。
ヌマガエルは昔やったようにネットに入れず、針に掛けたままの方がよかったのかもしれません。
結局、4泊5日のキャンプで釣れたのは初日の1匹だけ。
あとは、残ったエサのカエルで川エビを釣って「トムヤムクン」を作って食べたそうで。
連休中は天気に恵まれず、雨に濡れた木の枝でよく火を起こせたものです。
残念なことに、姪っ子(弟の娘)とO橋さんの息子さんはエビが苦手。
次回は海のキャンプに行きたいと思ったことでしょう。
キャンプが終わり、それぞれ家に帰ってしまい、父さんはキャンプという目標がなくなってしまい、
「あーあ、何を目当てに生きていけばいいんだ」
まだすることがありますよ!
キャンプの片づけは今回は自分でする、と言っていたのに、1週間経っても何もせず。
見かねて私が出しっぱなしのコッヘルや食器を洗ってやりました。いつものことです。
たまには片づけは自分でやってください!!
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト