パクチーのタイ語の発音
最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
香辛料の効いたタイ料理が食べたくて、唐辛子やバジル、パクチーなど植えて収穫して料理に使っています。
バジルの葉っぱをたくさん摘んで、挽き肉や小さく切った鶏肉などと炒めて唐辛子、ニンニク、ナンプラーで味付けすると、今流行りの「ガパオライス」です。
生のバジルの葉をたっぷり入れたガパオライスは香りがあふれます。
流行りといえば、今エスニック料理が人気のようで、パクチーなども好んで食べる人も多いと聞きます。
都会のタイ料理屋さんで、パクチーのサラダを注文してもりもり食べる人もいるとか。
パクチーはタイでは葉っぱを小さく千切って麺類やカオパッドというタイ風の焼き飯に載せたり、スープに散らしたりして食べていました。
日本での刻みネギか三つ葉かシソの葉のような扱いで、つまり薬味ですね。
パクチーだけを山盛りにしてムシャムシャ食べるというのは見たことがありません。
特に日本人にはパクチーの香りが「カメムシ」の臭いがする、と嫌う人も多かったと思いますが最近ではその香り故に人気もでてきたようですね。

ここでちょっと気になって仕方ないことが・・・。
テレビのタイ料理を紹介する番組で日本人の出演者が言う「パクチー」という発音。
タイ語は中国語のように音の高低で意味が全く違う単語になります。中国語は四声ですが、タイ語は五声あります。
テレビでよく聞くのは「パクチー」と、パにアクセントを置いて高く言うことが多いですね。
タイ語のスペル通りに発音すると、「パ」はむしろ弱く低く、全体にほとんど平坦に発音します。「チー」は「パク」より少し高い発音で。
パクは野菜という意味です。パクチーは香草の一種。
パクチー、とパを高く発音すると、その場合パクは「泊まる」「宿泊する」という意味の単語になります。そして、「チー」を低く発音すると、その場合は「チー」は「オシッコ」という意味になります。
合わせると、「お泊りしてオシッコする」「オシッコして宿泊する」という変な文になります。
そんな表現はありませんが。番組で「パクチー」という発音を聞く度になんか変な気持ちになる今日この頃です。
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト