ドアノブ直った
最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
一昨日ドアノブが壊れてしまった話をしました。
紐で引っ張ればいいさ、と言われましたが、引っ張った紐を結びつける丈夫な柱のような物はドア近くにありません。
強いて言えば、シンクの横の食器洗浄機の脚でしょうか。風が強い日はドアが煽られて食器洗浄機が倒れるんじゃないでしょうか。いやいや、雨が止んでドアを開ける度に紐をほどくのはやっぱりめんどう。
それより台風の時、強風になって危なくなってから横殴りの雨の中を、外に出てずぶ濡れになってブロックを何個もドアの前に積む作業をすることを考えると気が重くなります。
翌日、
「ドアノブのことだけど、やっぱり部品買って来て直してよ。ノブがないと不便だわ」
「紐結べば済むことだろう、あと何年住むかわからないのに、なんで何十年も使える部品を買わなきゃいけないんだよ。まず紐付けてやってみてから言えよ」
けんもほろろ・・・
終の棲家じゃなかったのか?あまり長生きしないと言う意味か。まあ、新しいドアノブセットを買ったとすれば、ドアノブと私たちの寿命を比べたら明らかにドアノブの勝ち!
でもねえ、あと何年生きるかわからなくても、不便だ、不便だと思いながら暮らしても楽しくないと思うんですけど。
取り付く島もないので私はシューンとして黙ってしまいました。
下を向いて黙ってお皿を洗っていると(食器洗いは下を向いてするに決まっていますが)、かわいそうに思ったのか、
「もう一つもらったドアがあったぞ」
「え♪」
忘れていましたが、中古のドアを3枚くれた人からもう1枚ドアをもらったのを、倉庫にしまってあったのでした。
これは望みあるかも。
数十分後、台所のドアをカチャカチャやっている音がして、その後、
「おーい、ちょっとこれ開けて見てくれ」
呼ばれて行ってみると、新しい(と言っても中古だからきれいではないけども)ドアノブが付けられています。
「わあ、直してくれたの?!」
「倉庫の中にあった古いドアから外して付けたんだよ。外から閉めるから開けてみてくれ」
バタン!カチャ、バタン、カチャ・・・。
開けたり閉めたり何度でもできます。ロックもできます。ロックを外せば外からでも開けられます。もう、変なオートロックじゃありません。
「やったー!直った!あ、ありがとう」( ;∀;)
ということで、3つ目の開かずのドアになるはずだった台所のドアが生き返りました。
めでたしめでたし。

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト