fc2ブログ

世界一辛い唐辛子


最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

夫婦そろって辛いもの好きで、家庭菜園には唐辛子を何本も植えています。以前から植えていたのは「島唐辛子」という、小粒でも辛さ充分な在来種。

タイにいたころに一般的に食べられていたプリック・キー・ヌーという種類の唐辛子とよく似ています。プリックは唐辛子、キー・ヌーはネズミの糞と言う意味です。形がネズミの糞と似ています。

タイ料理が好きで唐辛子はよく使いますが、料理にはなんでも唐辛子を入れないと気が済まない家族です。

うどん、そば、炒め物、みそ汁、何でもです。

近所に野菜や香辛料を上手に育てている人がいて親しくしてもらっています。時々畑を見に行っていろいろ教えてもらっています。
時には採れた野菜や香辛料をおすそ分けしてもらいます。

ハバネロという激辛唐辛子の実を分けてもらいました。赤く熟した実を数個もらって来ましたが、たくさん成っていて「うちではこんなに食べきれないから持って行きなさい。残り全部あげるよ」

というわけで20個以上もらって来ました。
ハバネロは大きく丸っこい形をして島唐辛子の何倍も太っています。

小さい島唐辛子はたくさん採れると泡盛に漬けて汁そばやラーメンに少し垂らしていただきます。ハバネロも同様にして保存しようとしました。

世界一辛い唐辛子と言うことを聞いたことのあるハバネロですから、気を付けて扱いました。
ハバネロ

細かく刻んでペットボトルに入れ、泡盛漬けと、もう1種類、サラダ油漬けにして、炒め物に使えば辛い味の料理が作れていいと思いました。刻む時は念のためにゴム手袋をして。

ハバネロの保存調味料作りが終わってまな板と包丁を洗剤で2回ゴシゴシ洗いまくりました。辛み成分は脂溶性で洗剤で洗い落とせると思ったからです。ですが、洗ったまな板を乾かしてその上で食パンを切って食べたら、パンが辛い味がするのです。

もう一度まな板を洗剤とタワシで長い時間かけて洗いましたが少し辛い味が残ります。

作ったハバネロ油をフライパンで熱して焼きそばを作ったら調理中から辛い蒸気にのどがむせて咳き込みました。

この油で料理する時はサラダ油に1滴だけ垂らして使うことにしました。

ハバネロは世界一辛い唐辛子だと思っていましたが、調べてみるともっと辛い唐辛子があるようです。

辛さを表すのは、スコヴィル値という単位を使うそうで、SHUで表すそうです。

タバスコは600~1800SHU、ハラペーニョが2500~8000SHU、催涙スプレーが15000~9万、ハバネロは10万~35万。

もっと辛いのが、ブート・ジョロキアという唐辛子で、100万SHU、ハバネロの約4倍。2007年には世界一辛い唐辛子と言われていたそうで。
でも2011年にトリニダード・モルガ・スコルピオン(200万SHU)、2013年にキャロライナ・リーパー・・・キャロラインの死神と言う意味(150万~220万SHU)、2017年にドラゴンズ・ブレス(248万SHU)と言うのが出てきて、今のところ最高はペッパーX(318万SHU)らしいのですが、このレベルになると、辛いより痛い、目に入ると失明とか、素手で触ると火傷するとか、無理して食べて激しい嘔吐で病院に運ばれて食道に穴があいた人がいるとか、調理するには防護服着用とか・・・、もうこうなったらもはや食べ物ではないと思われます。

ハバネロを超えたものは唐辛子の仲間と言うより猛毒な兵器ですね。何千倍にも薄めて催涙スプレーに使われるんじゃないでしょうか。

日本の「鷹の爪」は4万~5万SHUですから可愛いもんです。

ハバネロの油漬けは、上澄みを取り出し、サラダ油で薄めて使い、減った分はまたサラダ油を追加して使うことにしました。

薄めても何回も辛みが出て来るような気がします。ペットボトルの中のハバネロの辛み成分と自分たちの命とどっちが長生きできるでしょうか。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



机のコレクション


最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

我が家は、拾って来た「ガラクタ」で埋まってゴミ屋敷だと、以前に書いたことがありました。

ガラクタとか、ゴミ、とか言うと父さんは、

「何がゴミだ、ゴミじゃない!宝だ!捨てればゴミでも使えば宝」と言います。

でも、壊れた電気製品や、拾って来て何年間もそのままの物は邪魔なゴミと言ってもいいんじゃないでしょうか。

それでも、まだ室内に収まって、家の外に置いて見苦しくなったり、道路にはみ出して通行の迷惑になってないのが救われていました。

ところが、最近、ある所から不要になった事務机を廃棄するけどもらうか?と言う話を聞き、父さん、

「もらう、もらう、ください!」

年度末の備品の入れ替えで、まだ使えるけど古い机は廃棄処分しないといけないそうです。

ありがたいことに軽トラックで何度も運んでくださいました。

捨てる方も、分解して捨てに行かないといけないので、どうせ運ぶ手間があるからということで無料で運んでくれました。

それでも「いくつでももらいます」と言ってもらったのが約20台。

まだ使えそうで室内に入れたいところですが、入りません。

外に置くしかないのです。

事務机

いつも車を停めていた所が広く空いていたので次々と運び込んで降ろしてもらいました。

でももらい過ぎ!

いくらただで運んでもらえるからといって、こんなにどうするの?

「外の作業台や荷物置きにちょうどいいだろう」

確かに、前も廃棄の机を数台もらって、家畜のえさを準備したり作業するのにちょうどいい高さで、中腰でやるより腰が痛くならないで便利でした。でもこんなに要らない。

車を停める場所も狭くなってぎりぎりに停めないと車の端が道路に飛び出してしまいます。

思えば、3人の子供たちの勉強机も、廃棄された事務机をもらって来て使っていたのでした。

新品の学習机ではなくても勉強はできます。余分な飾りのないシンプルで広い机で勉強して、3人とも高校卒業時は成績優秀者で表彰されていました。

子供たちが卒業して家を出た今は、空いた机は親の私たちが書類を書くときに使っています。

「こんなにたくさんの机、何に使うの?」

「これから考える。取り敢えずもらっておけば使い道はあるさ」

「ええええ!じゃまだーー!」

早く使う場所を考えて移動したいものです。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村



プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード