イノシシ その後
最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
檻の中のぶー助はだいぶ人間に馴れてきました。
金網越しにサツマイモやカボチャの切れ端を差し出すと、初めのうちはこわごわ近づいてひったくるように口で咥えて持っていったのが、今では私の手から静かにエサを食べます。
時々、鼻を突き出してひくひく。鼻を撫でてやると満足するようです。
鼻の先は濡れているし、泥が付いているのであまり触りたくはありませんが。
さて、ぶー助が落ち着いてからも畑に別の野生イノシシは毎日やって来て地面を掘っています。
もちろん罠を掛けています。
ある朝ついにもう1匹かかりました。ぶー助より小さなイノシシです。
それでも野生のイノシシは前足が罠にかかったまま、暴れ回ります。
二人で協力して押さえつけて前足、後ろ足を紐で縛り、運びました。
家からほんの10mくらいの所です。
「元気な仔イノシシだ」
「飼うの?」
「飼うさ。檻はどうするかな」
いつものことで、獲物が捕まってから檻を準備します。泥縄です。
数年前に、鳥を飼っていて、今は使わなくなった大きめの檻があります。
もう何年も放ったらかしで、草と蔓に埋もれています。
苦労して父さん、つる草を鎌で切って檻を取り出し、針金で補修しています。
数時間後ようやく檻が完成!
イノシシの足を縛っていた紐を外して檻に入れて金網の蓋をして上にブロックを載せてこれで完璧。
檻の中でもイノシシは興奮して金網の隙間を探して逃げようと焦っています。
エサを食べるどころではないので今日のところは草をたくさん入れてやってそっとしておきます。
何日かすればぶー助のように馴れて来るでしょう。いえ、それより幼いイノシシですから、昔よく懐いたトン吉のように檻から出しても放し飼いにしても人間の後を付いてくるくらいに飼いならすことができるかも。
夜になると暴れ疲れたのか、おとなしくなって静かに寝そべっています。
翌朝、
「に、逃げた!逃げられた!」
「へ!どうやって?!」
「金網をよじ登って、天井の隙間から・・・」
金網の蓋はまだ針金で縛らず載せただけでした。それでも重いブロックを2個も載せてあったので大丈夫と油断していました。
父さん、がっかり!
昨日は遠方に暮す3人の子ども達や、アウトドアの好きな友人にイノシシ獲ったどー!と写真付きで一斉メールを送信したばかりでした。
しかし、まだ他にもワナや落とし穴をかけてあります。また若いイノシシがかかるでしょうか。
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト