fc2ブログ

トイレも山小屋風


 最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

着替えの服を引き出しから出すのが面倒だから、と食事の場所の頭上に竿を渡してズラリと並べた話は前に書きました。

居室が山小屋のようになってしまいました。

そして、今月梅雨入りしたと言うのに毎日晴れて日中30度超えの石垣島、暑くてたまりません。

ヤギにエサをやるだけで汗だくです。特に畑に近い出入り口のある西側の部屋に着替えや靴を置いてあってそこで着替えるのが暑くて暑くて。暑がりの父さんは、

「もう、暑い!着替えは涼しい所でする。トイレを着替え室にしていいか?」

「は?」

家を建てた時、建て坪に余裕があったので、トイレも広々した方がいいと思い、普通より少し広めに作りました。

結果として、寝たきりのおばあちゃんのトイレの介護には広いトイレは助かりました。

その義母も昨年97歳で他界して、今は不要となった壁の手摺だけ残っています。

トイレは南に窓があり、夏は涼しい風が入ります。左右は壁で日陰です。一日中涼しいです。

その上、頭の上に扇風機。流行りのシーリングファンじゃありません。拾って来た扇風機を天井から吊るしてコードをコンセントに繋いだだけです。

このトイレの壁の高い所に横棒をはめて作業着のシャツやズボンを掛けて、壁際の高い所には帽子、低い所には台を置いて靴下や鎌、木の枝を切るノコギリを置き、義母が使っていた手摺には草刈りに使う手甲を掛けて、まるで作業小屋で用を足しているようです。

というか、トイレも山小屋になってきました。
トイレも山小屋

おまけに浴室の照明が2週間前の落雷で壊れてしまって、夜は浴室真っ暗。陽のある明るいうちにシャワーに入ります。

ますます山小屋。照明のサ-クラインの買い置きはありますが、天井が高くて小さな脚立では届きません。

高い脚立は畑のパパイヤの木の所に持って行ってしまいました。パパイヤの実が成って来たので熟して収穫するまで鳥などに突かれないように袋掛けをしたのです。畑から脚立を運ばないと照明の付け替えができません。

しばらくは明るいうちにシャワー、夜入るなら脱衣所から漏れる微かな明かりを頼りにか、またはロウソクを持ち込んで、です。

山小屋生活は続くようです。

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト



プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード