fc2ブログ

昔ながらのヤギの飼い方


 最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

広い畑に作物を植える代わりにヤギを10匹以上放し飼いにしています。

放し飼いと言っても全く自由に放すと畑を出て好き勝手な所に行ってしまうので、首輪を付けて長いロープで木や杭に繋いでいます。

杭は、それぞれのヤギが絡まないように離して距離を空けています。

杭を中心にロープを半径とした円を描くようにヤギは歩きまわり円の中の草を食べて行きます。

草が食べつくされる頃にロープを少し長くして円の半径を長くしてやるか、杭の位置を移動してやります。

この時、隣のヤギのロープと絡まないか気を付けないといけません。

ロープが互いに絡んでもがくと引っ張り合いになって、ヤギどうしが力いっぱい引っ張って悲惨なことになります。

そういった状態で、今までに首が絞まってしまう事故もありました。

ヤギどうしのほか、近くの木に絡まってグルグル巻きになることも。

首輪と長いつなぎのロープはカラビナとナスカンというクルクル回る金具を付けてロープがねじれないようにします。

それでも首輪が引っ張られて苦しそうになることがあります。

首が絞まらないように、前足の付け根にロープをかけて背中でタスキのようにロープを縛ったりもしましたが、どうもうまく行きません。

30年前に石垣に来たばかりの頃、地元の人がヤギを飼う時にしていたのを思いだします。

木切れに穴をあけてロープを通し、穴より大きな結び目を作って抜けないようにする。それだけの簡単な物です。

それでもヤギは逃げないし、首が絞まることもなく、昔からそうやって飼って来たのです。

ヤギの飼い方

一見、質素で原始的に見えますが、これがいいのです。

この木の首輪留めにしてからは事故もなく絡まりもありません。

昔から伝わるものには先人の智恵があるものですね。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを


にほんブログ村
スポンサーサイト



台所のサソリ


 最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

朝ご飯を作ろうとして包丁を手に取ると、
サソリ
包丁の柄の所に小さなサソリが・・・。

ヤエヤマサソリとかなんとか言う種類で、猛毒ではないらしいですが、刺されたらやっぱり痛いでしょう。

ムカデやスズメバチに刺されたことがありますが、すごーく痛かったですよ。

取り上げて全身を写したのがこれ。
サソリ2

このサソリ、朽ちた木の枝の多い所に生息する、らしいです。

包丁の柄は木製で古いので、朽ちた木の匂いがしたのでしょうか?

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを


にほんブログ村
プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード