fc2ブログ

抜け殻


 最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

大型連休です。

旅行の予定はありませんが、父さんが思いつくのはキャンプに誰か一緒に行かないかなあ・・・です。

誰も行きません。

ですが、新鮮な刺身が食べたいという、それだけの理由で「1泊なら行ってあげてもいいよ」と珍しく次女が誘いに乗りました。

車で10分足らずの海岸です。いつでも帰って来れるところです。

何か月ぶり、いや、1年ぶり以上かも知れません。娘がキャンプに付き合ってくれると言うのでよほど嬉しかったのでしょう。

もはや荷物で埋まって足の踏み場もない倉庫となった西の部屋の荷物片付けを、父さん生き生きとして始めました。

ゴミを捨てて整理していくと、どんどん片付いて行きます。

去年の夏の台風で、それまで外に出しっぱなしだった物を室内に慌てて運びこんだ状態のまま、数か月放置していましたから。

段ボールや発泡スチロールの箱や道具入れなどが積みあがったままでした。

それも順番に片づけて整理していくと、目指すキャンプ道具、アルミのキャンプ用の鍋や足ヒレや水中眼鏡も荷物の下の方から出現しました。

「わあ、広くなった!こんなに広かったんだね」

「うん、・・・これ、見て」

「何?なに?」

指さす方をじっと見ると、

抜け殻

「きゃ!抜け殻?!」

ベージュの半透明の網目模様の細長い物は蛇の抜け殻です。

「蛇が居たんだね、ネズミを食べていたのか」

「ここに抜け殻があるということは、脱皮した蛇がこの部屋の中に居るということだな」

「えええ!まだ生きてるかな?エサもないのに」

荷物でいっぱいだった部屋に蛇のエサとなるような生きたカエルやネズミは居ません。

「前はネズミが居たの見たことあるけど、最近は見ないよ」

家の外にはネズミもカエルもたくさん居ます。入って来ては困るので、ドアや窓の開け閉めには気を使います。

絶対に開けっ放しにはしない!という我が家の規則です。

それでもちょっとした油断でネズミが入り込んで棲み着くことがあります。

ネズミ捕りを仕掛けて徹底的に退治します。

最後にこの部屋で見たのは半年以上前に床を走るジャコウネズミ。

ドブネズミやイエネズミと違って、大事なものを齧ったりはしないのでそれほど真剣に退治はしません。

ネズミのエサとなる物がないせいかいつの間にか姿も見えず、物音もしなくなりました。

もしかするとエサがないと言うより、ヘビのエサになったのかも。

「この部屋にネズミが居ないということは、ヘビも食べる物がなくて、もう生きてはいないんじゃないかな」

「それがいつのことか、と言うことだよ」

なるほど、最後にヘビが食事をしたのが、つまり最後のネズミがエサになったのがいつ頃か、です。

ヘビは一度大きなエサを呑みこんで、消化するまでエサを食べなくて良いのです。

それどころか食べる物がなくても数か月は生きられます。

もしかすると、脱皮したヘビがまだ荷物の陰に隠れているのでしょうか。

毒蛇のハブなのか、毒のないただのヘビなのか、抜け殻を見ただけでは私には判断できません。

でも抜け殻の大きさからして、ずいぶん大きなヘビです。生きていたらもっと成長しているかも知れません。

荷物を触るときは気を付けよう。ブルブル・・・・。

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト



凹む焼きたてパン


 最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

春休みが終わる頃、本土ではソメイヨシノが満開という季節ですね。

亜熱帯の石垣では、秋冬の長袖を片付ける季節、と思う間もなくあっという間に夏になります。

4月上旬でもう半袖かタンクトップ、扇風機です。


ところで、スーパーやコンビニから20kmくらい離れている我が家、パンが食べたくなると時々ホームベーカリーでパンを焼きます。

日本語では自動パン焼き器と言うんでしょうか。

材料を計ってベーカリーの中に入れ、スイッチを押しておけば、勝手に捏ねて発酵させて焼き上げてくれます。便利なもんです。

以前は手で捏ねて時間を計って発酵させ、温度に気を付けてオーブンで焼き上げていました。4〜5時間の間、目を離せず大変でした。

ただ、捏ねている時は、粘土細工をしているような気持になり、台の上に生地を思い切りたたきつけるのはストレス解消にもなりました。

「いつも、○○しやがって!」

「たまには△△しろっ!!クソッ!」

など心で叫びながら力強くバッタン、バッタン生地を打ちつけるのはスカッとするものです。

2年前からホームベーカリーを使うようになって、もう何回も楽に食パンを焼いています。

4月になって、初めてパン作り失敗してしまいました。

材料の配分は規定通り。でも今までのようにふわっと膨らみません。

パン

上部が山高帽子のように盛り上がるはずが、へこんでしまいました。

(まあ、そういうこともあるかな。もう一度やり直し。)

翌日、正確に、正確に材料を計り、リベンジ。

でも同じ状態で失敗!

思い当たるのは、牛乳がなかったので、冷蔵庫にあった生クリームをたっぷり水で溶かして牛乳の代わりに使ったことでしょうか。

翌日もう一度挑戦。

今度は生クリームをほんの少しにして。

でもやっぱり凹んだパン。そしてキメも荒い。

取り説のQ&Aをよく読むと・・・。

「過発酵になっていると考えられます。室温25℃以上の場合は冷たい水を使うか、ドライイーストを減らしてください」

そして、

「室温30℃以上の場合は正しく作動しない場合があります」

で、その場合は、

「涼しい部屋で使ってください」

え?4月から夏です。涼しい部屋はありません。

部屋が暑すぎて発酵し過ぎということですね。

次は氷水でやってみよう。三回も続けてふわふわでないパンを続けて責任食いした後なのでちょっと日を空けて。

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード