台風の波状攻撃
最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
今年は例年になく大きな台風が多かったような気がします。
920hPaとか、915hPaとか、昔はこんな大きな台風はなかったように思いますが。
13号の後、8月末にまた大きな台風が来て、石垣島直撃でした。この時は私は法事で首都圏にいました。
次女も夏休みで、神奈川の長女のアパートに居ました。
石垣島の家には父さん独りでお留守番。
石垣の街中でも車がひっくり返ったり大木が倒れたり被害があったようですが、幸い我が家は無事でした。
ただし、1日は停電、断水があったそうです。
電話線もどこか切れているらしく、電話が通じません。
東京から台風の被害を聞こうと思っても通じません。
携帯を持たない父さんなので連絡の着きようがないのです。
街に住んでいる弟が様子を見に行ってくれてメールをくれたので無事だとわかりました。
電話線の修理を頼みましたが、島中何千世帯も電話不通なので工事は順番、日数がかかります。
島に帰って、電話は私の携帯を使えば用は足りますが、困ったのはネットが使えないこと。
結局、島の西の端っこの我が家に修理が来てくれたのは3週間後でした。
それでも他府県のNTTの修理担当の人が応援に来てくれていたのでありがたいことです。
ネットがやっと使えるようになりましたが、ブログやってる場合じゃありませんでした。
ネットが通じた翌日から父さんはかねてからの予定通り、おばあちゃんと和歌山に1か月間の里帰り。
鬼の居ぬ間に洗濯・・・とか、亭主達者で留守がいい、とか言われますが、うちは今、家庭菜園と家畜の世話があるので、一人で全部やるとなると、かなり大変。
家庭菜園は水遣りが主な仕事ですがこれが時間がかかる。
9月10月でも石垣はまだ暑い夏。
毎日水をやらないと葉野菜は萎れてしまいます。
ホースでシャア―ッと撒けば早いのですが、ホースの届かない場所に畑はあります。
水道代節約のため、家の軒下に雨水を溜めた発泡スチロールが置いてあり、ここからバケツやジョウロで水を運びます。10回以上往復して。
畑の他にもポットに植えた果物や野菜の苗が何十個も。
この水遣りだけで1時間以上かかります。足首が痛いので速くは歩けないので余計時間がかかります。
家畜は、ヤギ11頭、ニワトリ9羽、ペットの犬が4頭。
全部の仕事が終わるのに4時間。
そして次女の高校の送り迎えに片道30分、2往復で2時間。1日が終わってしまいます。
そうこうするうちに9月末にまた台風!父さんが居ない時に!
前回の台風時に片付けたままにしていた物はありますが、外の仕事用に作った簡単な日除けの小屋など撤去しないと飛ばされます。屋根の上の材木、まさか飛ばないと思っていたのが前回崩れて落ちそうでしたから、今回はしっかり縛り直して。
昼間は私一人ですから何でも一人でやらないと。
台風前日は早めに次女を迎えに行って、二人で防風対策。
予想通り相当大きな台風でしたが、丸々二日間がんばって完璧に対策したので、我が家は被害無し。
与那国では瞬間風速80m/s以上吹いて家全壊もありましたが、わずかにコースがずれた石垣島はそこまでは行きませんでした。
台風時は停電は1日だけ、電話は切れることはありませんでした。
やれやれ、とパソコンを点けると、ネットが通じません。
どうもモデムがおかしいいようで、NTTに電話すると、
「台風であちこちから修理依頼がありますので少しお待ちください」
2週間経ってモデム交換に来てくれましたが、ネット通じません。いろいろ試してくれましたがダメです。
どうもモデムとパソコンを繋げている無線ルータが壊れているようで。
街にあるエディ●ンに新しいルータ買いに行きました。今年石垣にもエディ●ンができて便利です。
やっとネット通じました。
久々に開くメール受信ファイル。何百通も受信メールが溜まっています。
でもそのうち9割は迷惑メール。削除に時間がかかる。
10月も終わろうとしていますし、父さんも帰ってきました。
ガラス戸を守るために屋根から下ろしたままの防風の金網フェンス。
もう今年は台風は来ないだろうとは思うのですが、まだ片付けるのは早いかなあと思案してます。
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト