fc2ブログ

キジ料理

  人気ブログランキングへ


 最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


今住んでいる辺りは、野生のキジが多いです。

キジと言っても、桃太郎に出てくる日本古来のキジではなく、アジアに分布するコウライキジです。

かすれたような声で「キェッ、キェッ」と鳴いて畑や草地を飛び回っています。

畑の野菜や果物をつついて食べるので農家にとっては害鳥です。


昨日のことです。父さんが車で走っていると、道路にキジが倒れていました。

車を停めて降りて近寄ると、キジは交通事故に遭ったのでしょう、体に大きな傷があり、すでにお亡くなりになっていました。

そこで父さんはどうしたかと言うと、そのキジを拾って家に持ち帰りました。

もちろん食べるためです。
キジ


数か月前にも道路でキジが死んでいたのを見つけて持ち帰りました。

その時は、父さん一人でさばいて料理し、肉が硬いからと圧力鍋で蒸し直していました。

今回は、父さん今は畑仕事で忙しいので、

「悪いけど、やっといてくれよ」

えええ、やるの?私が?

めんどくさい!

羽を毟って丸裸にして、表面を火で炙って残っている羽毛を焦がす。

水で洗ってきれいになったら腹に包丁を入れて内臓を出す。

関節から外して、手羽、もも、などの部位に分解する。

後は柔らかくなるまで時間をかけて煮込むか圧力鍋を使う。

ああ、考えただけでもめんどくさい。時間がかかる。

だいたい、そうやって苦労して料理してできあがったとして、食べるのか?

前回は醤油味の煮込みで、大根や人参など野菜も入れたけど、野菜が先に売れて、キジの骨付き肉は鍋に残ってたよね。

キジの頭の部分はいつまでもいつまでも残ってたよ。

腐らせたら悪いと思って毎日鍋に火を入れていたけど、何週間後かに急に気温が高くなった日に火を入れ忘れ、とうとうカビが生えたんでした。

だからキジのご遺体を前にしても、余計に料理する気がしなくて、羽を2、3本抜いたところで手が止まっていました。

鶏肉なら冷蔵庫に入ってるからそれを食べれば楽なのに・・・。

「キジ、解体するの大変か?」

「え?」

「めんどくさかったらやめてもいいよ」

「う、うん」

結局、キジは丸ごと我が家で一番威勢がよくて食欲のある、鶏肉が好きな犬に与えました。

後から見ると全然食べてなかったですが。

そういうわけですから、タイトルはキジ料理ですが、キジ料理の写真はアッブできません。

前回のキジ肉の料理は写真に撮りましたが、鍋の中、ごった煮のようでちっともおいしそうに見えないので削除してしまいました。

オチもなくてすみません。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



注射は怖い

  人気ブログランキングへ


 最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


足の腱鞘炎は、なかなか良くならないので今も2週間に一度整形クリニックに通っています。

始めは、
「患部に直接注射する方法と飲み薬とがありますが、どうしますか?注射は痛いし怖いと言う方が多いんですけど」

「注射?!・・。の、飲み薬でお願いしますっ!」

注射の嫌いな私。

漢方薬は始めの2週間くらいはよく効いたのですがそれからが治りません。

次の診察日、

「どうしましょう?漢方薬と同時進行で注射という方法もありま・・・」

「ブルンブルンブルン(首を振る)・・・飲み薬にしてくださいっ!!」

「そうですか、では漢方薬の種類と量を増やしましょう。それで続けてもよくならなかったら注射を考えますか。イヤなものを無理に勧めてもねえ・・・」

その次もその次の診察日も症状は変わらず、

「どうですか?注射に・・・」

「ちゅ、注射・・・」

私の顔色が変わったのか、その日は注射は止めて薬を出してもらいました。

昔から注射は嫌いでした。まあ、好きな人は居ないでしょうが。

小学生の頃は毎年の予防注射に保健室で並んでいるときの嫌な気持ち。

苗字がア行だったので順番はいつも前の方。

「イヤだー、なんで吉田、とか渡辺とか後ろの方の苗字に生まれなかったんだぁ!」と逆恨み。

教員時代は、生徒たちには、

「黙って並びなさい、騒がない!痛くないよ」

とか言いながら、放課後に、

「職員の方々、お手すきでしたら保健室においでください。希望者は無料で予防接種を受けられます」

という放送も無視していました。

「あら、先生は注射してもらいに行かないの?ただですってよ」

「いいです、私は」

具合が悪いのか、宗教上の理由で接種を拒んでいると思われたかも知れませんが、そんなことはどうでもよかったのです。


整形での注射を拒み続けていましたが、その後も良くならないどころか足首が腫れてきたようです。

ゆっくりしか歩けないし、階段の昇り降りも苦労して日常生活にも支障が。

もう、こうなったら覚悟を決めよう。

次の診察日、

「先生、もう、ちゅ、ちゅ、注射してください!」

「腫れてますねえ。そうですか、うーーん、では消炎剤の錠剤を出しましょう。それで効かなかったら次回は注射も考えましょう。注射はいつでもできますから急ぐこともないでしょう」

「あ、そ、そうですか・・・。はい」

ちょっと気が抜けたような、刑の執行を猶予されたような・・・。

ほっと安心して隣の薬局へ薬を受け取りに行きました。

薬局ではいつも処方箋と健康保険証とお薬手帳を出してから薬を出してくれるのを待ちます。

「処方箋、保険証、ええと、お薬手帳はどこだったっけかな・・・」

ティッシュやタオルや財布の他にメモ帳やらペンケース、使用済みの封筒など余計なものがゴチャゴチャと入っている手さげ。

手さげの中をガサガサと探って、

「あ、あった、あった」

今の気分と同じような明るい花柄のお薬手帳を受付に出してソファーに掛けて薬ができるのを待ちます。

2秒も経たずに呼ばれました。

「あのう、これ・・・」

受付の人、笑いながらお薬手帳を返してきました。

「あ!」

老眼の私、よく見るとお薬手帳と思って渡したのは、ゆうちょ銀行の貯金通帳でした。

だって色と形が似てたんだもの。

受付の人、まだ笑っています。私も笑いましたけど。

おお。恥ずかしい!

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

八日目の?

  人気ブログランキングへ


 最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

今年になってから、週に1度は市立図書館に行っています。

読みたい本を借りて来て寝る前に読むのです。

2週間前に、角田光代の「八日目の蟬」を借りて読みました。

貸出時に返却日時をプリントしたメモを発行してくれます。

借りて数日してメモをふと見ると、

「八日目の?」

という題名が書かれています。

「あれ?なんで?」

購入した図書の台帳への入力ミスか?それとも蟬という字が読めない人が入力していて、後で調べようと取り敢えず?の記号を入れておいたのかな。そのまま忘れちゃったとか・・・・。

テレビドラマにも映画にもなった有名な小説だから、図書館員で知らないはずはないと普通は思えますが・・・、あり得ます。

翌週図書館に行って本を返したとき、カウンターの職員に一応タイトルが間違ってますよ、と教えてあげました。

すると、
「あ、これはこの字(蟬)が出なかったんです。」

「あ、そうなんですか」

字が読めなかったんじゃなかった。

へえ、ワープロで変換できない文字なのか?

帰宅して確かめると、うちのパソコン(Word 2013)で「せみ」と売って変換するとなるほど「蝉」と出ます。

もう一回単漢字で変換すると、「蟬」が出ます。

なあんだ、出るじゃん。

次回にまた「単漢字での変換で出ますよ」と教えてあげようか、と思いましたが、そんなこと気にする人もいないでしょうし、入力し直すのも職員にはめんどくさいだろうと思ってそのままにしておきます。

不思議な題名です。

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード