fc2ブログ

カジマヤー祝い

  人気ブログランキングへ


 最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


今は旧暦のお正月。

昨日は旧の元日でした。

元日には数え年で一つ歳を取ります。

石垣では、この日に数えで85歳、97歳、108歳になるご老人は市民会館の生まれ年(今年の十二支の生まれ年の人)の祝賀会に招待されます。

市長から一人ずつご長寿の表彰状と記念品をもらい、歌や踊りを見物してお祝いされます。

長生きしているだけで表彰されるってすごいですね。まあ、108歳まで生きるのは自分の健康や安全に気を付けていたわけで、それだけでもエライですからね。

人口5万人余りの石垣市で、今年108歳の人は5人、97歳が60人、85歳は253人もいるのです。

そして、うちの同居のおばあちゃん(姑)は97歳です。数えで97歳はこの地方ではカジマヤーの祝いと言い、親戚集まってお祝いします。地域によっては村の人もお祝いに来てオープンカーでパレードしたりすることもあります。

長生きにあやかりたいですからねえ。

ご招待を受けて車いすですが祝賀会に参加しました。家族も付き添いで会場の後ろの方の家族用の席についていました。


カジマヤーというのは方言で風車のことだそうです。

97歳にもなると童心に帰って風車で遊ぶということでしょうか。

そして108歳は茶壽と言います。

漢字で「茶」と書くと、廿(二十)と八十八に分解できるからかな?と市長の挨拶を上の空で聞きながら(ゴメンナサイ)考えました。

おばあちゃんが長生きしてくれたので普通は参加できないご長寿の祝賀会に臨席できました。

うちのおばあちゃんは固形食は受け付けなくなっていますし、この土地に親戚もないので特にお祝いの席は準備しませんでした。他のご長寿の人はカジマヤー祝いの衣装を着けていました。煌びやかでした。

カジマヤー

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ウ○○の地雷

  人気ブログランキングへ


 最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

半年くらい前から、どうも左足首が痛いのです。

挫いた覚えはないのに捻挫のような痛み。

放っておいても一向によくならないので市内の県立病院の整形外科へ行って来ました。

レントゲンでは骨と関節に異常はない、捻挫らしいけどよくわかりませんねえ、というわけで痛み止めと湿布薬をくれて再診は無し、ということでした。

湿布薬を使い終わっても治らないので、次は別の整形のクリニックへ。

ここではレントゲン、骨密度、MRI、と検査すると、足の腱鞘炎という診断。

走りすぎ、歩きすぎ、きつい靴を長時間履いている人がなるようですが、私にはどれも当てはまりません。

原因わからず、でも出された漢方薬を飲んでいると少しずつ痛みが治まって来ました。

痛みがひどい時は同居のおばあちゃんが数年前まで使っていた杖を借りたこともあったくらいでしたから、だいぶよくなりました。

今もまだ痛みが残るので整形には通っています。

足が痛くて階段を昇るのが大変です。

洗濯物は風通しのよい屋上に干したいところですが、痛いので家の裏に。

二階の洗濯物干場を作る前に使っていた干場です。と言っても鉄パイプが1本あるだけですが。

部屋干しで乾きにくい厚手の物は、足の痛い時はここに干すのですが、難点があります。

数年前からここは犬を繋ぐ場所になっていました。

犬は、洗濯物には届かないのでイタズラはしませんが、地面にウ○コをするのです。

洗濯物を干す時にはこのウ○コの地雷を踏まないように気を付けないといけません。

竿にしているパイプの真下はOK。でもそこから20cm脇にずれたところに足を置くと地雷を踏んでしまいます。

干す前に点検して掃除するのもめんどくさいし。

地雷危険地帯を数十cm避けて歩いているカンボジアの人の苦労がわかります。

ところで一昨日もらった漢方薬、袋が繋がっていたのでした。

1日3回14日分、42袋。

漢方薬

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード