最後の親子給食

最新記事がトップに来ています。最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
先週、次女の小中学校の「親子給食」に参加してきました。
毎年この時期に開かれる保護者対象の給食会です。
参加者は1人300円払って申し込みます。
数年前までは家族なら費用を払えば何人でも参加してよかったのですが、いつの間にか1家族1名だけの参加ということになっていました。
食器や座席が不足、という理由ですが、食事するランチルームは10年前と変わっていませんし、食器も廃棄したとは聞いていません。まあ、人数が増えると大変だからなんでしょう。
小中合わせて、全校生徒14人、教職員は常勤だけで14人、非常勤の先生が3人(職員の方が子どもより多い)の小さな学校です。
児童生徒、教職員、保護者全部入れても30人くらい。
子どもの数の割には保護者は少ないです。大体が3人か4人きょうだいですから。
給食室の隣が教室くらいの広さのランチルームです。毎日ここで全校生徒、全教職員がいっしょに給食を食べます。
調理室から近いし、この人数なので、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べられます。
座席は小中混ぜて週ごとに席替えするらしいのですが、この日は家族単位で食事です。
この日のメニューは、
クーブイリチー(沖縄の郷土食、刻んだ昆布の炒め物です)
冬瓜のスープ
鮭のフライ
大根の甘酢漬け(学校園でみんなで栽培収穫した大根です)
ミルクゼリー(調理員さんの手作り)
粟ご飯
牛乳

どれもおいしい!
調理員さんは1人なのによくやってくれます。
今年21歳の長男が入学して以来、毎回参加してきた親子給食も参加するのは今年が最後です。
中3の次女が卒業したらもうPTAではなくなるからです。
数えると15回目の親子給食でした。
隣の席で食べていた担任の先生、前任校はN中学という大規模校でした。
この先生曰く、
「これがN中だったら、クーブイリチーと冬瓜のスープだけで鮭のフライなんか付いてないはず」
市街地の大規模校は給食センターで作って運ばれてきた物を分けて出すので自校調理の給食に比べるとおいしくないそうです。
それとメニューも少しちがって、品数も少ないと聞きます。
給食費未払いの人が多いからそうなるのでしょうか?
こんな小さい学校では未払いはありません。
本当に貧しくて払えないのなら就学援助を申請して給食費の免除を受ければいいのです。
ランチルームの壁には以前は誕生月ごとに子どもたちと職員の写真が貼ってありました。小学校1年生の時に貼ったかわいい顔写真は中学卒業まで貼られてありました。
月に1度給食のときに誕生会をして、歌を歌ったり、自分が産まれた時の話を親から聞いてきて披露したり、他の人たちがサインした色紙をもらったり、と楽しい給食会になっていました。
職員も子ども達も生まれ月にいっしょにお祝いしていました。
長年続いてきた誕生会給食も、勉強時間が削られる(学校側の理由)ということで数年前に廃止になりました。
壁の顔写真もなくなりました。
学校も忙しいんでしょうが、子どもたちが(もしかすると職員も)楽しみにしている行事がなくなって行くのはさびしいことです。
そういえば、1年に1~2回あったバイキング給食も数年前からやらなくなりました。
給食だけでなく、ハロウィンの時に週1回講師に来てくれる外国人の英語の先生と、仮装して職員室に押しかけてどの仮装がかわいかったかた怖かったか競う、という数年続いた行事も、『学校ですべきことではない』という理由で廃止になりました。
色白の長男にカツラ、ワンピース、ハイヒールで女装させて、あんまり女らしくて外国人の先生は男の子とは気付かず、賞を逃した事、小4の長女が父さんの背広を着たサラリーマンでアイデア賞、幼稚園の制服とカバンでかわいいで賞、小2の次女が赤ちゃんの格好でかわいいで賞をもらってきたことなどいい思い出です。
勉強ももちろん必要ですが、学校に行くのがワクワク楽しくなるような遊び心も大事だと思うんですけどねえ。

にほんブログ村
スポンサーサイト