fc2ブログ

やいま文化大賞

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。



昨日の午後の事です。

知らない番号からケイタイに掛かってきた電話。

「こちらは南山舎と申します。あなたの応募された作品が『やいま文化大賞』の優秀賞を受賞しました。おめでとうございます」

「え?本当ですか?あ、ありがとうございます」


南山舎というのは石垣島にある出版社です。

昨年「やいま文化大賞」という賞を創設し、八重山をテーマにした作品を募集していました。

ジャンルは問わない、とあったのでこのブログの記事をまとめて清書して応募してみました。

字数制限があるので受けそうな章だけ選んで原稿用紙500枚分にまとめました。

「アイハブ・ア・ハブ」や「遭難アドベンチャー」は入れましたが、イノシシ天国やカウボーイのお引越しは入れられませんでした。

何かの機会に続編として登場させようと思って約半分は割愛しました。全部入れると1000枚くらいになって字数制限を越えてしまいます。


大賞を受賞すると南山舎から作品が出版してもらえるのです。

それを目論んでいたのですが、結果は優秀賞でした。残念!


大賞を受賞したのは地元の八重山毎日新聞の記者である松田良孝氏が書いた「与那国台湾往来記」という作品です。

これは一昨年に八重山毎日新聞に連載されていたのを修加筆したものです。

台湾とそのすぐ近くの与那国島との関わりの歴史をルポルタージュした作品で読み応えがあり、ノンフィクションとしても価値のあるものだと思います。

こういうハイレベルな作品なら大賞を受けても当然かなあ、と納得しました。

「八重山の力、八重山の価値を発掘し、八重山を突き動かしていく作品」という「やいま文化大賞」の主旨に沿ってますし。ハイ、完敗です。

南山舎のホームページに出ています。


そして南山舎からの電話を一度切るとすぐまたかかって来ました。

「つきましては、明日記者会見で受賞者を発表しますのでご自身の略歴を教えてください」

履歴書みたいなものをチョコチョコっと書いてメールで送りました。

するとまた電話。

「略歴届きました。ありがとうございます。さっき言い忘れましたが、顔写真をもらえないでしょうか?」

「えええ?写真ですか?ん―――んと。写真ないんですよ。なきゃダメですか?」

「ええ、記者会見で発表するので、できたら・・・」

「今のでなくてもいいですか?数年前のでも」

「は、はあ」

「今日中にですか?」

「明日の朝一番でもいいですけど」

「わかりました、探しておきます」


顔写真とは恥ずかしい。どうせ記者会見の翌日の新聞に載せられるんだ。

石垣島を含む八重山郡民のほとんどが購読している八重山毎日新聞と八重山日報、その両方に出るに決まっている。

ああ、写真・・・。少し若かった時の、今よりちょっと体重が少なかった時の写真をアルバムひっくり返して探しました。

ないものですねえ。

20年位前のがありましたがこれはフェアじゃないかな。知り合いの人が新聞を見たらなんと言われるか・・。

最近はあまり写真を撮ってないし、あってもひどい写真。

しょうがないから何とかちょっとはマシに見える角度でケイタイで自分撮り。

何度も取り直してもきれいに見えない。

撮り方もガラケイのカメラの精度も被写体も悪いんだから仕方ないですけど。

と、ちょうど帰宅した次女が見かねて自分のiPODで撮ってくれました。

「あ、少しはよくなったかも」

で、明日の新聞が怖い。


また表彰式が4月にあるそうで、また写真撮られるのかなあ。

にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



新石垣空港

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


昨日3月7日、新しい空港が開港しました。

これまでの古い空港は、飛行機はジェット機になる前のプロペラ機のころに作られたもので、滑走路が短くて小さな空港、というか飛行場という感じでした。

短い滑走路のために離着陸には相当な技術がないとオーバーランしてしまいそうです。

離陸では車輪が滑走路から離れた途端に機体は高角度で急上昇。

着陸ではドスンと降りて急ブレーキ。

胸ポケットに入れてあったライターやボールペンが勢いよく飛び出してスコーンと通路を滑ってかなり前方に行ってしまうこともありました。

新空港ではもうそんなこともないでしょう。

飛行機の乗り降りもボーディングブリッジを使うし。

今までの旧空港はボーディングブリッジがなかったのでターミナルビルから徒歩かバス。

バスといってもターミナルから飛行機まで数十mなのでバスに乗ったと思ったらすぐ降りるようでしたけど。

急勾配のタラップを使って乗降していました。


昨日は新空港ではセレモニーがあったし、市内の大きい公園の会場では開港祝のお祭りで夜も賑やかだったようです。

学校では、石垣市から「新空港開港祝」の紅白まんじゅうと飛行機の絵の付いたクリアファイルが児童生徒に配られました。

今朝の地元の新聞は12面のうち5面が新空港開港の記事です。

大きなカラー写真入りで。


新空港建設の話が出てから用地選定のことが二転三転して開港まで30年かかりましたから。


ところで開港の前日まで旧空港で飛行機は発着していたわけです。

夜8時半頃に最終便が着陸した後、翌日の早朝6時台の発着までに引越しするので、関係者は徹夜で作業したそうです。


新しい空港の広いターミナルビルにはフードコートもあって店もいくつも入っています。

その中で開港日の昨日一番の長蛇の列を作っていたのはスターバックスコーヒー通称「スタバ」だったということです。

今まで石垣島にはスタバはありませんでした。

これからスタバに行きたいから用も無いのに空港に行くという人も出てくるかも知れません。

滑走路の長い新空港になって中型機も就航可能になって、東京や大阪方面の直行便も増えるかもしれないし、便利になりそうです。


でも一つちょっと困った事は、空港が家から遠くなったことです。

我が家は島の西のはずれにあります。

そして新空港は島の東の端の方。

市の中心地からも少し遠くなりました。

家から旧空港までは30分以内で行かれましたが、今度は1時間で着くか少し心配。

おまけに空港駐車場、今までは夜間以外は何時間も無料でだれでも停められましたが新空港は駐車料金がかかります。

飛行機に乗り遅れないようにしなきゃ。


にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

怖い雛人形

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。



3月3日が近づいてからようやく雛人形を出しました。

何事もギリギリにならないとやらない性分で。

去年のクリスマスツリーも間際に出して、せっかく出したのだからしばらく飾っておこうと、年明けても片付けず、つい最近しまったのでした。


この雛人形、女の子が産まれて初節句のお祝いに、と実家の母が買ってくれたものです。

家が狭いから壇飾りは置けないのでケース入りのを送ってもらいました。

なかなか上品な顔立ちのお内裏様と三人官女。

これが次女には怖いと感じるらしいのです。

マンガチックな目の大きなキャラクターを見慣れているせいか、白塗り、一重瞼の日本人形の顔は怖いのだそうで。寝室に置くのも怖いのだそうです。

以前、次女が3歳くらいの頃、親戚の人からもらったミルク飲み人形も「コワイ!」と言って自分の部屋に置くのをいやがりました。

「じゃあ、箱にしまおうか?」

「いやあ、そんなことしたらお人形が怒るから怖い」

「それじゃあ、ここから見えない高いところに置いておこうか」

「お人形怒らないかな」

可愛らしい女の子の顔してるお人形さんなんですけどねえ。


その頃だったでしょうか、「チャイルドプレイ」という怖い映画のDVDを借りて家族で観たのは。

殺人鬼の魂が乗り移った人形が次々と人間を襲うという恐ろしい話です。

何年ぶりかで最近そのDVDをまた借りてきて観ましたが、やっぱり怖い。


お雛様は普段あまり人の居ない和室の方に飾りました。

別に「怖い」とは言っていなかった長女も、いつもは電気を消してある暗い和室に入って、いきなり雛人形と出くわすと「ギョッ」とすると言っていましたから、現代の若い人の感覚というのはそういうものなのかも知れません。


にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード