fc2ブログ

修学旅行は楽しいか?その2

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


   (ブログを読んだ次女から指摘があったので一部訂正します。)


先週次女は修学旅行に行って来ました。

生徒二人と教職員三人、総勢五人の修学旅行です。

九州三泊四日の旅です。

飛行機は石垣から那覇で乗り継ぎ、福岡まで。

見学箇所は、太宰府天満宮、九州国立博物館、吉野ヶ里遺跡、阿蘇山火口、熊本城、三井グリーンランド、長崎平和公園、原爆資料館、とお決まりのコースですが盛りだくさん。

ホテルは佐賀、熊本の荒尾、長崎の三泊。

参加者は前にも書いたように、唯一の同級生は男子、引率は男の教頭先生、女の担任の先生と養護の先生、というわけで、いつも行動はこの五人です。

飛行機の次女の座席は毎回担任の先生の隣。

ホテルの二人部屋も先生と同室。

お風呂は、1泊目は温泉のある旅館で大浴場でした。

事前の修学旅行の説明で、

「先生も大浴場のお風呂いっしょに入るんですか?」

の生徒の質問に、

「いっしょには入らないけど、あなたが入っている間ずうっと見てます」

という答えだったそうで、「イヤだなあ・・・」

と次女はビビッてました。

直前の保護者同席の旅行説明会では私は思わず

「刑務所みたいですね」

と言ってしまいました。

「刑務所の入浴時間は受刑者が入っている間は刑務官がじーっと見張ってるんだってよ」

と、近くに座っていたもう一人のお母さんに言うとクスクス笑っていましたが、先生たちのほうを見ると笑わずに表情が引きつっていたような気がしました。

実際は先生は生徒のお風呂など関知せず別行動だったそうです。

意外だったのはジャンボタクシーかと思っていた移動が、小型バス1台貸切だったことです。

添乗員は付きませんからお客五人に運転手とガイドが付いて三日間。

「私たちは前の方の座席に座っていたから後ろは誰も乗っていなくてゆったりだったよ」

そうでしょうね、ガラガラというか、スカスカだったでしょう。


例年の佐賀でのスキーが外されて、残された楽しみは熊本県の三井グリーンランドという遊園地。

1dayパスポートを使ってグループ単位で自由行動・・・ではなく、これも5人で園内をぞろぞろと行動。

しかも先生たちは絶叫マシンには乗りません。

同級生の男子は1回だけジェットコースターにいっしょに乗りましたが、「ああ、もうダメ、吐きそう。オレこういうの苦手・・・」と即刻リタイア。

その後は次女は一人でいくつか絶叫系に乗りました。

楽しかった、とは言っていましたが、なんか・・・寂しいですね。

グリーンランドは二月の平日ということもあって、空いていたそうです。

そのあたりは千葉浦安の巨大テーマパークとちがうところです。


3日目は長崎の町の散策と、夕食は各自、ということになっていました。

が、これも引率の先生含め5人で行動。

同じ店の同じテーブルでいっしょに食事。

まあ、生徒のケイタイは持ち込み禁止ですから、はぐれたりしたら困るからでしょう。

そして朝は先生に顔をペチペチされて起こされ(自分で起きないのが悪いんですけど)、護送車・・・じゃなくて貸し切りバスに乗るのでした。

「顔をペチペチされて起こされると気分悪いな。目が覚めても起きる気しなくなるよ」と次女。


そして最終日の午前は長崎での最後の自由行動、ふつうはここは生徒だけのグループで地図を見ながらああだ、こうだ、と言いながら探し当ててグラバー園などに行くんでしょうが、同級生の男子と二人で行動。

アベックで、楽しく・・・と言いたい所ですが、特にそういう仲ではなくただの同級生ですから冷静に。

途中、ふと気がつくと後ろをついて来てスッと陰に隠れた教頭先生の姿を発見。

その後、グラバー園あたりで偶然を装った先生とまた遭遇。

二人の生徒の後を気付かれないように離れた所から見守っていたようです。

大規模校ではこんな細かい指導はできないでしょうね。

この四日間、生徒のほうも相当ストレスが溜まっていたようでしたが、一時も離れない先生も疲れるんじゃないでしょうかね。


金曜日の夜に無事に帰った次女、月曜日の朝、留守番だった小学生全員へ、お小遣いで買ったお土産のお菓子を持って登校して行きました。

小学生全員と言っても、1年から6年まで全校生徒11人です。お土産用のお菓子1箱で済みます。

ところで、次女が進もうとしている高校では修学旅行がありません。

つまり一生でこれが最後の修学旅行になるわけです。

あとで修学旅行の作文を書かされていましたが、『いちばん楽しかったこと』という枠ではさんざん考えた末に「太宰府天満宮の見学」を書いていました。

楽しかったのかな?修学旅行。

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ヘンな校則

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


昨日はバレンタインデーであちこちでチョコレートのやりとりがあったことでしょう。

うちでも中2の次女が前日に手作りチョコをがんばっていました。

卵や小麦粉、バターを混ぜて焼く「フォンダンショコラ」とかいうもの。

見た目はチョコレートケーキ、外は焼き色がついて、スプーンを入れると、中はトローリとチョコが溶け出てくる、というものらしいです。(よくわからないけど)

初めて作ったので火が通り過ぎてチョコケーキのようになってしまいましたが。

上げる相手は3人、仲の良い友だちと、お世話になっている地域のオジサマ、それと去年ホワイトデーにお菓子をくれた、担任ではないけど男の先生。

「オレにもくれよぉ」

と父さん。

「お、これ食っていいのか?」

「ダメ!それはあげる人決まってるの!」

「オレのは?オレにもくれぇ!!」

「しょうがないなあ、じゃあ、これ上げるよ」

と余っていたフォンダンショコラの一つ。

「わあい、食べよう」

「でもさ、バレンタイン明日だよ」

「じゃあ、日付が変わったら食べる」

と夜中に一人さびしくボソボソと食べていました。

「あ、しまった!おいしそうだったから忘れて日付が変わる前に食べちゃった!」

カワイソーな父さん。


さて、当日はチョコを持って登校することはできません。

「授業に必要のない物を持って来てはいけない」

という校則に則り、バレンタインのチョコを持って来ないように事前に先生から固く言い渡されていたからです。


普段はもちろんお菓子を学校に持ってくる生徒はいませんが、バレンタインデーは特別で、学校でチョコの手渡しも昔から多めに見てもらっていたようです。

が、2年くらい前からきびしくなって、学校ではチョコの手渡しは禁止になりました。

じゃあ、どうするかというと、放課後一度帰宅して、チョコやお菓子を持って出直し、あげたい子の家に1軒ずつ配りに行くのです。

少し遠い家(学校の反対側にある一番遠い子の家までは我が家から2kmくらいあります)までは暗くなるので車で送ってやったこともあります。メンドクサイなあ。

「学校に持って来ていけないなら、放課後、校門までお母さん、持って来てくれない?」

学校を出た所で渡せば家まで届けに行かなくてよいからです。

我が家から学校までは5分もかかりません。

放課後チョコを次女に渡すとまず職員室に持って行きました。

しばらくしてトボトボと持ち帰ってきました。

「渡そうとしたら隣にいた担任(例の、規則に厳しい担任の女の先生)に見られて、学校に持ってきちゃダメって言われた」

「あら」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・

『昨日ちゃんと先生は言ったはずですよ、学校には持って来ないって!』

『私でなくて、今お母さんに持って来てもらったんです』

『それでも、校内で渡すのはダメです。学校の外で渡しなさいっ!』

『じゃあ、どうすればいいんですか?』

先生の退勤までまだまだ時間があります。いつ学校を出てくるかもわかりません。

『駐車場にある先生の車の上にでも置いとけば』

   ・・・・・・・・・・・・

というやり取りがあったようです。


駐車場の車の上に、って、それもねえ・・・。

友だちには下校の時に校門で、地域のオジサマは、たまたまその日学校に用があって来ていたのですぐに渡せました。

そして男の先生には、結局駐車場の車のワイパーにフォンダンショコラの入った袋を挟んで帰りました。

ちゃんと届くかしら?

「ちぇ、昨夜せっかく苦労して作ったのに、おもしろくない、返してもらおうかな」

友だちとオジサマはストレートに「ありがとう」と喜んでくれたのでよかったのですが、職員室でのやりとりで気分を害したらしく不機嫌でした。


折りしも、図書室から借りてきた面白い本が勉強部屋の机の上にありました。

「ヘンな校則」という本です。

日本中の学校のおかしな校則を集めた本です。


中にはこんな校則が・・・。

“授業中のくしゃみは3回まで”

“登下校中、鹿に乗ってはいけない”

“お弁当のおかずにバナナ、ソーセージを入れる場合は必ず輪切りにすること”

と、校名は書いてありませんが、いろいろな笑える校則があります。

その中に、

“バレンタインデーのチョコは学校内で渡してはいけない”

というのがありました。

やっぱりヘンな拘束・・・じゃなかった、校則なのでしょうか?

世間の常識はどっちだろう?わからなくなる自分が怖い。




↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

掃き溜めにクジャク

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


毎日のように畑に姿を現す野生のクジャク。

繋ぎ飼いのヤギに与えた野菜クズをねらって来ているのです。

この前たまたま屋上から見えた時には14~15羽いました。

毎朝、畑側のガラス戸を開ける時にクジャクがすぐ近くに見えています。

でもドアから外に出て近づこうとすると、人間の姿を見つけて警戒心の強いクジャクは一目散に遠くに行ってしまいます。


写真を撮りたいと思ってもそばに行くことができません。

ガラス戸越しに画質の悪いガラケイでやっと獲ったのがこれ。

クジャク2

ゴミ捨て場に数羽来ていました。

掃き溜めに鶴ならぬクジャク。

あんまりきれいじゃありません。

オスは長い尾を引いて歩いていますが、尾羽を広げたところはまだ見ていません。


羽があって飛んで行くので近隣の畑にも現われているようです。

元々は隣の島のリゾート施設で観光用に飼われていて、台風の時に逃げ出したインドクジャクが野生化したという話です。

野菜作りの農家は被害を被っていると聞きました。

時々山で駆除しているみたいですが、頭数は減らないどころか増えているように思えます。

数年前に初めて畑で見た時は4羽でした。


ところでクジャクはキジ科の鳥だということですが。

ニワトリ、ウズラ、シチメンチョウ、ホロホロチョウなども遠い親戚というところでしょうか。

ということは・・・。美味しいんでしょうか?

駆除するくらいの害鳥なら一度くらい食べてみたい気もしますが。

今まで長年、アヒル、ニワトリ、シチメンチョウを何羽も飼って来て、食用にして来た経験から、鳥類を見ると、ついそっちの方に話がいってしまいます。

うちのヤギのエサの野菜クズ腐りかけのミカンなどを食べたクジャクはよく太っています。


*追記

調べた所、昨年駆除したクジャクの肉を使って島の高級ホテルの料理長さんが試しに料理したそうです。

トマトソースで煮込んだ「ピペラード」、蒸し焼きにしてグラタンを乗せた「ポワレ」、中華風の「黒コショウ炒め」、「オイスターソース煮込み」の4品 を作って試食。おいしかった、と地元の新聞にあります。

料理長の話によると、
「氷水、塩、ワインビネガー(ぶどう酢)に2日間肉をつけて、臭みを取った。味わいはあるが、肉が硬いのが課題」
だそうです。



↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

修学旅行は楽しいか?

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。




もうすぐ中2の次女の修学旅行です。

石垣島の中学生の修学旅行は九州3泊4日です。

石垣から飛行機に乗って那覇で乗換えて福岡空港へ。

ちなみに、小学生は那覇1泊2日でこれも飛行機利用です。


大宰府天満宮、熊本の三井グリーンランド遊園地、長崎原爆資料館、平和公園・・・と、ここまでは毎年お決まりのコースと同じです。

ただ違うのは、前回、つまり3年前に長女が行った時は、これに佐賀の天山でスキー、長崎のグラバー邸見学、と、女子中学生が喜びそうなコースが入っていました。

今回はスキーはせず、その代わりに吉野ヶ里遺跡と九州国立博物館の見学、それと阿蘇山火口見学が入っています。

アカデミックですねえ!

でもスケジュールが決められて発表になると次女はがっかり。

「えええ?スキーやらないの?!お兄ちゃんもお姉ちゃんも修学旅行でスキーしたのに。ぶーぶー」

修学旅行は学習の一環とは言っても、中学生にとっては遺跡や博物館より遊園地やスキーの方が楽しみなのは無理はないでしょう。

そしてもう一つ、次女の旅行のモチベーションが下がる理由の一つ、それは生徒が2名、引率職員が3名(担任、教頭、養護教諭)と言う事です。

2名のうち、もう一人の同級生は男子!

在籍数からして、中3が0人、中1も0人。中学生は2年生の二人だけ。


ホテルの部屋はもちろん男子とは別ですが、その代わり担任の女の先生と同室。

同級生の男子は男の教頭先生と同室。

ということで、消燈後の枕投げも怪談や秘密の恋の打ち明け話もありえません。

なんか修学旅行に付随する、と言うより、子どもにとってはメインの楽しみがないのでテンションが下がってしまうようです。

「あああ・・・修学旅行が来年だったらよかったのに」

長男が中2の時は同級生の4名は女子ばかりでしたが、2,3年合同だったので中3男子2名といっしょに行きました。

長女が中2の時は同級生無しでしたが、仲良しの中3のお姉さん(この子も同級生は無し)といっしょだったので楽しかったようでした。

その時の担任の先生は気さくな若い女の先生で、生徒と気が合って3人娘の旅のようで楽しそうでした。

今回も若い女の先生なのですが、真面目で規則を重視する先生で(それはいいのですが)、ちょっと雰囲気がちがうみたいです。

来年だったら・・・と言うのは、4月から転入生が来る予定、それと、今の小学校6年生には女子がいます。この子たちが中学に入学すると、中学生は1,3年になって、合同で旅行に行かれれば、という期待です。

小規模校でいい事づくめというわけでもないようです。

しかし、費用が12万近くもかかるんですよ。

楽しくないともったいないなあ、と親子で感じています。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード