fc2ブログ

読めるけど書けない

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


普段は持たないケイタイを東京に持って行った父さん、時々電話をかけてきます。

活用しているようです。

一時は話している最中に

「プープー・プープー・・・」

と音がして、

『なんだ?この音は』

と言った途端、電話が切れて繋がらなくなりました。

バッテリー切れでした。

それからまめに充電しているようです。

『じゃあ、そっちで調べてこのケイタイにメールしてくれ』

と、カッコいいですね。

新着メールは読むことはできます。

「メールが来たらこのボタンを押せば読めるんだな」

そうです。メールを読むことはできます。

でも返信することができません。

入力の方法をまだ習得していません。

用事があるときは電話をかけてきます。


『読んだ』

というだけの合図はワン切りです。

こちらからメールしてすぐに家の電話が「リリ」と1回鳴ったら『了解』の意味です。

これなら電話代もかかりません。


次回は漢字変換しなくてもいいから平仮名で入力して送信するやり方を、是非覚えてもらいたいものです。


東京の宿泊先の息子のアパートに首都圏に住む知人が来ていっしょに酒を飲んだようです。

知人が室内のようすを写メで送ってくれました。

(あれ?前回訪れた時にはなかった家具がある)

四月に入居した息子のアパート、五月に私が初めて行ったときには見事に何もありませんでした。

鍋もない、食器もない、まな板も包丁もない、食卓用のテーブルもない、机もない、本棚もない・・・。

浴室に洗濯機はありましたが、衣類と本の他は、六畳の和室に布団だけ。

入学祝に買ってもらったノートパソコンはダンボールの上に載せてそれが勉強机の代わり。

食事は外食だし、レポートを書く時は学校かファミレスでしていたらしいです。


1週間の滞在中に台所用品を揃えてやってなんとかご飯が食べられるようにはなりました。

その後、父さんと娘たちが夏休みに押しかけて、その際またいろいろ持ち物が増えていきました。

冷蔵庫、洗濯機、電子レンジは購入した新品ですが、長女が滞在中に上等な、新品同様の炊飯器を近所のマンションの粗大ゴミ置き場からゲット。

父さんが同じ場所でガスレンジと新品同様の扇風機をゲット。

今回父さんは息子が欲しかった「姿見」「靴箱」を同じ場所からゲット。

東京のゴミ置き場にはどうして捨てたのか?と思える新しい物がありますね。

たぶん引越しか、新しい機種のを買ったのでそれまでの物を放棄したのでしょう。

亜熱帯で潮風の吹く石垣では何年も経たないうちに電気製品は錆びたり、プラスティック部分が紫外線と熱で変色したりして、古ぼけてしまいます。

物を拾ってくる癖は場所を変えても現れているのでした。



↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



雨の中の糠味噌

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


風呂桶での糠漬けを始めて1週間もするとナスやキュウリなど漬けた野菜はおいしい糠漬けになりました。

ですが、これから食べられるという頃になって父さんはしばらく島を離れて東京と長野に行くことになりました。

大学の学部のOB会の総会があって、沖縄県在住のOB会の代表で総会に出席するからです。

大学近くでは宿泊をお願いしましたが、飛行機の着く東京から長野県に向かう前と帰りの数日は東京泊です。

東京での宿泊はもちろん大学に通う息子のアパートです。


今回は東京でもいろいろ人に会うからというので、いつもは持たない携帯電話を持って行くと言います。

元々西表の無人の海岸で連絡に使うために買ったケイタイです。普段は父さんはまったく使いません。

高校へ通う長女の迎えの連絡用に長女が携帯してます。

「使い方わかる?二日に1度くらいは充電しないといけないんだよ。充電器持って行くんだよ。充電できる?」

「うん、誰かに充電してもらうよ」

出発の日、空港に向かう車の中で、長女から渡されたケイタイと充電器が車の座席に転がっています。

「これ、忘れないでよ」

「そこのオレのリュックに入れといてくれ」

運転しながら言う父さん。


空港に着いて、もうすぐ機内案内。

「飛行機に乗る時はスイッチオフにするんだよ」

「オレはできないよ。オフにしといてくれ」

「しといたよ」

「これで夜に鉄兵に会ってスイッチ入れてもらうまで電話は使えないっていうことか」

最後に手荷物検査です。

荷物は全部X線を通すラインに載せます。

飲み物の入ったペットボトルもケイタイも小さなトレイに載せて検査をします。

「ケイタイはどこかな?」

「さっきそのポケットに充電器といっしょに入れといたわよ」

「充電器は検査通さなくていいかな?」

「うん、いいんじゃないかな」

「ええっと、ケイタイ、ケイタイ・・・」

ガサガサ、ゴソゴソ。

「あ、これか。」

とトレイに載せたのですが、よく見ると、

「そ、それ充電器だよ!」


コンセントに差し込むプラグと細いコードが付いています。こんな携帯電話見たことない!

だいたい、ボタンも画面もないのにどうやって電話を掛けるって言うんでしょう。

充電器と電話の区別もつかないで電話使えるんでしょうか?

「あ、そうか、電話はこっちか」

ケイタイ持って行く意味あるのか?

まあ、その後何回か東京から電話掛けてきましたからなんとか使えているんでしょう。


ところで、父さんが出発して3日後の昨日、石垣島は大雨でした。

毎日糠味噌をよく混ぜないといけないのですが、大雨の最中はゴメンです。

夕方小止みになってから糠漬けの箱の蓋を開けてみると、

「なんだ、これは!」

明らかに雨水が入って増えています。


糠漬けを始めた時に、

「雨が降ったらどうするの?」

「大丈夫だよ、蓋してあるから」

と言っていたのでした。

「やっぱり大丈夫じゃないじゃないの!」

と言っても後の祭り。


ためしに漬かっているナスとキュウリの漬物を出して食べてみると、なんか味が薄い。

一昨日食べた時はもっと塩味が濃かった気がするけどなあ。

それもそのはず、どう見ても雨水がたっぷり入って糠床はシャボシャボです。

表面にはうっすらカビのようなものが・・・。


翌日雨が止んだ隙に糠床の水を抜き、フスマと塩を足してなんとか元の状態に戻しました

最後に糠の箱の上に大きめのビニールを掛けておきます。

雨が降る前のおいしかったたくさんの糠漬けは全部父さんが持って東京に行きました。

長男のアパートで糠付けでご飯を食べていることでしょう。



↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

風呂桶で糠漬け

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


台風のシーズンも過ぎて風も涼しく、いい季節になってきました。


さて一昨日、父さんが急に糠漬けが食べたくなったと言いました。

南の島ではあまり糠漬けはしません。

気温が高すぎて発酵が早すぎるのです。

すぐ酸っぱくなってしまうし、混ぜるのをちょっと忘れると糠床が腐ってしまいます。

地元の人には東北や信州にあるような漬物を食べる習慣がありません。

この島で昔からある漬物と言えば、黒砂糖や泡盛を使って青いパパイヤやニンジンなどを漬けた物がありますが、糠漬けのように寒い地方でゆっくり乳酸発酵させたものとは味が違います。

やはりソウルフードと言うか、幼い頃から食べ慣れた物がほしくなるのでしょう。

こういう亜熱帯でおいしい糠漬けを作りたいときは、大きめの密閉容器に糠床を用意して容器ごと冷蔵庫に保存するのがよいのです。

でも大食漢でもあり、チマチマしたことよりドカンとまとめて作りたい性格の父さんはそんな少量の糠漬けは頭にありません。

「入れ物は何にするの?」

(瓶とか桶はありません。)

「青いドラム缶にするか」

(ナププラーを作るのに使った例のプラスティックのドラム缶です。同じ物がいくつもあって、高さを半分の50cmくらいに切ったのもあります。)

「ちょ、ちょっと大きすぎるでしょ。そんなに糠漬けするの?」

青いドラム缶は元々薬品を入れて運ぶのに使われたのですから確かに丈夫で変質しません。材質としてはいいかもしれません。

でも、漬物屋さんの商売を始めるわけではないのですから。

「それに混ぜるのがタイヘンよ」

頭を突っ込んで混ぜているうちに身体が入って自分が糠漬けにならないでしょうか?

「たくさん入れるとは言ってない。底のほうに少し糠床を作ればいいんだ」

「うーん・・・・」

そのドラム缶をどこに置くつもりでしょう。

「ああ、やっぱり昔のようにリンゴ箱にするか」

発泡スチロールの箱です。お店で空き箱をもらえます。

数年前までこれで糠漬けを作っていたことがありました。

「で、その糠漬けの箱をどこに置くつもり?」

前にも書いたように家の中は荷物で一杯。

床は人が通る幅だけはケモノ道のようにできていて歩けますが、これ以上大きな箱など台所には置けません。

それに室内はいつも暑い。

この季節は風を入れてやればもっと涼しくなるはずですが、ネズミを絶対に家に入れない運動実施中ですから窓は開けません。

網戸にしておいてネズミに齧られて、網戸に大きな穴が開けられて出入りされたことも何回となくあるのです。

今の季節は特に夜など外の方が気温が低くて漬物には適しています。

「家の中には置くつもりはないよ」

狭いし、それに部屋が臭くなりますから、外に置いてもらった方がありがたいのですが。

「でもカラスやネズミにやられない?」

発泡スチロールの箱などカラスのクチバシ、ネズミの歯にかかったらすぐに大穴開けられます。

「そうだ!風呂桶!風呂桶の中で糠漬け作るんだよ」

台風時にヒヨコを回収して避難させた例のバスタブです。

台風が過ぎてからは外に放り出したままになっていました。

今は使われていないこのバスタブの中に糠床の箱を置いて、普段はふたをしておきます。

バスタブの中に入れておけばカラスも警戒するし、ネズミも登って入ることができません。

これなら安全。

そして糠味噌の材料です。

米糠でなくても糠味噌は作れます。

米糠は米の収穫、精米の時期にしか手に入りません。

石垣島は年に2回米の収穫時期がありますが、この時に精米所に行けば譲ってもらえます。

でも米糠は長い期間は保存できません。

気温が高いためか糠が酸化してしまいます。

いつでも手に入って常温でももう少し長く保存できるのはフスマです。

糠が米を精米する時にできるカスなら、フスマは小麦を製粉する時にできるカスです。

これに塩水を加えて混ぜて発酵させて野菜を漬ければ糠漬けと同じ味になります。

米糠と比較すれば微妙に風味がちがうかも知れませんが、これでも充分おいしいと思います。

フスマは牛のエサとしてJA(農協)で売っています。一袋20kgで782円です。安い。

「よーし、おいしい糠漬けを作るぞー!」

父さんウキウキして自分で糠味噌を混ぜています。

バスタブは糠漬けの外箱になってしまいました。

バスタブの漬物

土の入ったプランターではありません。糠床です。


今は台風の季節ではないからいいんですが、来年の夏になってまた台風が来たらヒヨコたちの避難先は?

いや、もうヒヨコたちはもう大きくなって若鶏と言うより大人のニワトリになってしまいましたからそこまで過保護にしなくても大丈夫でしょう。

それより台風になったらこの糠床の箱の避難先を考えないといけないでしょう。

半年先まで糠漬けが腐らずに存在しているでしょうか?

ところでこのバスタブ、台風が過ぎてニワトリを元の小屋に戻して空にした後、あまりきれいに掃除をしてなかったんです。

2日間6羽のニワトリが歩き回ってフンをして汚れてそれを雨ざらしにして置いただけです。

雨でだいぶきれいにはなりましたけど。

まあ、野菜を直に入れるわけでもないし、糠床から出した漬物は良く洗ってから食べるのだから問題はないでしょう。

さぞやおいしい糠漬け・・・フスマ漬けが食べられることでしょう。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード