fc2ブログ

超猛烈な台風 その5

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。



翌朝になってもまだまだ風は強く、小さな台風なら再接近でもこのくらいの風の時もあります。


あらためて家の、周りを点検します。

家のすぐ裏の家庭菜園が無くなっていました。

スイートバジルを何本も植えて葉っぱが茂って食べごろでした。

暴風になる前に収穫して、昨日も生バジルの葉をたっぷり使ってタイ料理を作ったのでした。

葉は全て吹き千切れ、海水混じりの風で茎も茶色に変色しているか・・・と思いきや、

無い!何にもない!!

茎も根元から吹き飛ばされたか、根っこから抜けてしまったか、どこに植えてあったのか、その痕跡も無くなっていました。

壁際に植えてあった1mくらいの丈のパパイヤの木も根元から抜けています。

犬は?犬はどこへ行った?


安全なはずの藪の中に繋いだ犬は・・・。

あれ、藪が無い!

ススキのような茎の太い茅の藪がすっかり無くなっています。

引き抜こうとしても人間の力ではそう簡単には抜けない丈夫な茎と根の茅です。

台風の風の力はすごい。

「ナッキー!どこにいるの?」

「ワンワンワン!」

鎖の届く範囲でめいっぱい風避けになる斜面の下まで逃げて、別の藪の中から出てきました。

よかった、無事だったか。

後で聞いた話ですが、他の家で小型犬を台風時に外に繋いでいたら風になびいて犬が空を泳ぐ凧のように飛んでいたそうです。

ロープが切れたらそのまま飛ばされていたでしょうね。

幸い、その犬は怪我も無く無事だったそうです。


そうだ、ヤギは?

畑の下の風下だった方に行って見ます。

3頭は小さなトタンの小屋に自分で入っていました。

自主避難、賢いヤギです。

途中で目に入ったのがボンネットのめくれた廃車のミニジープ。

ボンネットが・・・

フロントガラスが粉々です。

そしてヤギが避難した小さな小屋のそばにあったもう1台の廃車は、

車がバラバラ

完全にスクラップになっていました。

ゴジラにやられたのではありません。台風の力です。

よくまあ家が壊れなかったものです。

外から何も大きな物が飛んで来なかったのが幸運でした。

電話線が切れて2週間、固定電話とネットが使えないくらいの被害で済んだのはありがたいくらいです。

ずっと後になって何十mも離れた隣の農家の畑に1辺が1m以上ある、重いプラスティック・パレット(大きな荷物を船積みする時の台に使われます)が飛ばされて落ちていたのを発見しました。

こういうものは中が空洞になっていて風が抜けるので、普通は暴風でも飛ばないものです。

そしてこれは家のたしか反対側にあったはず。

こんなものが家のガラスに当たっていたら・・・と思うと冷や汗が出ます。


『災難は忘れた頃にやって来る』

今年はもう台風接近はないでしょうが、来年はさらに強固な防風対策をするぞ、と決めたのでした。


超猛烈な台風 の話はひとまず終わります。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



超猛烈な台風 その4

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


鉄の柱が揺れてコンクリートの屋根に当たる音が、グワン、グワンと響きます。

でもどうすることもできません。


そして今度は西側の窓越しに畑を見ると、畑の真ん中にあるミニジープがえらいことになっています。

もう廃車するというので数年前にもらって来てヤギの避難小屋にと置いただけで雨ざらしでした。

古いのでスクラップにするしかないのですが、現役の車の修理の際に部品を取ったり、道具入れに使うので置いてあったのです。

風でボンネットがめくれています。

エンジンももうボロボロだし、バッテリーも使えない状態だったのでそれはいいのですが。

ボンネットが千切れてこっちに飛んで来ないかそれが心配です。

これも今はどうもなりません。

台風が来る前なら、はずれそうなボンネットはボディにロープで縛り付けるとか、何とか手立てはあったでしょうが、まさかこんな強い風になるとは思っていませんでしたから。


やがて夕方になり、暗くなって来ました。

停電なので「電気を点けよう」ではなくて「ろうそくを点けよう」です。

「お父さんに電話しようか」

電話線は切れていますが。ケイタイは使えます。

充電ができないのでケイタイのバッテリーは節約しないといけませんが、乾電池式の充電器があるので少しくらいは使ってもいいでしょう。

「もしもし、こっちはすごい暴風だよ。それで、今さら言ってもどうしようもないんだけどさ・・・」

和歌山の実家に居る父さんに長女が説明しています

実家では帰省時以外は空き家になっているので、いつもはガスも水道も止めています。

テレビも、難視聴地域のためケーブルテレビに加盟して観ていましたが、住む人が居なくなってからはそれもやめてしまいました。

だからテレビが見られません。

父さんはケイタイも持たず、テレビも見ないので石垣がこんなにすごい台風に襲われている事を知りませんでした。

仮にテレビを見たとしても、全国ニュースや全国のお天気ではほとんど言わないでしょう。

「その柱は何とかしないと隣の柱も連られてボルトが抜けるぞ」

そう言われても・・・。

「とにかく屋上に上がって見てみろ。抜ける前にボルトを閉めなおすんだ。工具台にモンキースパナがあるだろう。それを使うんだ、再接近はこれからだろう。これ以上風がひどくならないうちに何とかするんだ!」

いえ、もう今でも充分にひどい風ですけど。


「あんな鋼材が落ちてきてガラスに当たったら家の中がメチャクチャになるじゃないか!家を守ってくれ!」

どうしよう、こんな風で屋上に上がれと・・・。

でも一応そう言われましたからやりましょう。

「私もいっしょに行くよ」

頼もしい高2の長女のきりんさんです。

ためしに一歩外に出ると、メガネが飛ばされそうになって慌てて退散。

「こりゃダメだ。メガネが・・・」

引き出しからパンツ用の白いゴム紐を出してきてめがねのイヤー部分に縛ります。即席のメガネバンドを作って再度の出陣。

もうすっかり暗くなっていたのできりんに懐中電灯で照らしてもらいます。家の前の道路を歩くだけでも飛ばされそうです。

私が先頭で階段を這い蹲るように1段ずつゆっくり登って最上段にたどり着きましたが、そこから屋上にはどうしても上がれません。匍匐前進のようにしたら進めますがそれでは仕事ができません。

おまけに目指すのは階段から一番遠い手すりの端っこ。

結局階段に取り付いたまま屋上に顔だけ出してそれ以上は上がれません。

「ダ、ダメだ!危ない。やめよう。下りた方がいい」

退散です。

「おい、どうだった?」

「ダメだわ。もう危なくて上がれなかった、

「今夜は寝るなよ」

「え?」

「もしガラスが割れたら、うちにあるベニヤ板を駆使してなんとか窓を塞ぐんだ!自分でできなかったら近所のKさんにお願いするんだ!」

Kさんというのはこの家を建築したときの棟梁をしてくれた人です。

はいはい、と言ったものの、どうにか台風が何事もなく通過してくれる事を祈るばかりです。

電池式のラジオで台風情報を聞いて、子どもたちは出された宿題をロウソクの灯りでやって、それが終わるとロウソクで遊んでいます。

疲れたのでベッドに横になっていると寝ずの番をするはずが、朝になっていました。

まだ頭がぼんやりしている時に父さんから電話。

遠く離れて詳しい情報もなく心配で一睡もできなくて、朝になってもう見回りに行って来た頃だと思って電話をしてきたのでした。

「どうだった?家の周りは無事か?」

「まだ見てないよ。これから見回りするよ」

窓を見ると、だいぶ大きく外の柱は傾いていますが下に落ちてはいません。

ガラスも割れていません。

家は無事だった。

でも畑に行くと相当ひどいことになっていました。

曲がった手すり



→つづく


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

超猛烈な台風 その3

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


前が見えない、後ろも見えないセンターラインもほとんど見えない状態でノロノロ運転しています。

やっぱり来なきゃよかったなあ、「台風時は外出を控えて厳重に注意してください」って市の広報車が昨日放送してたっけ。

この暴風雨のおかげで、いつもよりかなり時間がかかって目的地到着。

用が済んだらすぐに引き返します。

帰り道はもっと過酷でした。

台風がさらに接近しているのかますます風が強くなってきています。

おまけに逆向きで、今度は進行方向が風の吹いてくる方向に向かってしまいます。

道路の冠水ももっとひどくなっています。

(お家に無事に帰れるかなあ・・・)

時々ですが瞬間風速30か40m/sつまり108km/hから144km/hの風がビュンッ、と来て車が揺れます。

ひっくり返らないかな、怖っ!

何度目かの突風で運転席のドアの上の短い庇がガタガタ鳴り出しました。

窓の隙間から雨が入らないようについている幅5cmくらいのプラスティック製の庇です。

バタバタバタバタ・・・・

はずれかかってる!

運転しながら横目でチラチラみていましたが数秒後、

ベキッ!

取れました。

千切れた庇は右側からの風でボンネットの上、ワイパーの付け根に乗ったのが見えます。

どうしよう、停まって降りて拾うべきか、いや、ここで外には出られないでしょう・・・・。

などと思いましたが次の瞬間、庇はビュンと飛んで見えなくなりました。

どうにか明るいうちに家にたどり着きました。

車は風向きを考えて。建物の風下になる場所に停めます。

車を降りて家に入る、その数秒間だけでずぶ濡れになります。

長女と次女は私が居ない間も働いてくれていました。

屋上に置いたままの牛乳コンテナのいくつかを紐で固定したはずが、紐が緩んで道路の方に落ちていたのだそうです。

通行の邪魔になるので片付けてくれていました。

二人もずぶ濡れになって、シャワーに入るところでした。

交替でさて私が入ろうとすると停電です。

それでも今まで停電にならなかったのが幸運なくらいです。

停電だとガス湯沸かし器が使えません。

電気がないとファンが回らなくて点火しないのです。

夏とは言え長く濡れた身体を水のシャワーで洗います。ブルブル。

暗くなる前にロウソクと懐中電灯の確認です。

台風の進路を一番知りたい時にテレビもパソコンも使えません。

電話の天気予報177を聞こうにも、電話線は電線よりも早くに不通になっています。

電話線を切られ、電気も断たれ、というとサスペンス映画のようですが、台風のときはいつものことです。

することもなく窓際のベッドにコロンと横になってガラス窓越しに外を見ます。

電線は切れてるのかな?と上を見上げてビックリ。

パッションフルーツの棚用に作った鉄の鋼材の丈夫な柱と手すりがぐらんぐらんと風に揺れて傾いています。

柱は30度くらい傾き、手すり部分は屋根から50cmもはみ出しています。

「きゃあ、見て、あの柱」

「ホントだ、あんなにへし曲がってる」

「どうする?」

「どうもできないよねえ」


まだ台風は再接近ではないのです。

このまま何時間も暴風が続いたらますます傾きます。

そう言っている間にもう柱は45度くらい傾いて、手すりは屋根の外に1mも飛び出しています。

「わ、落ちて来ないだろうね、あの鉄」

「もし落ちてきてガラスに当たったら終わりだね」

窓ガラスが割れたら暴風が吹き込んで室内はめちゃくちゃになります。

想像しただけでぞっとします。

風の向きから判断すると、まだまだ台風は近づいてくるようです。


→つづく


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

超猛烈な台風 その2

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


いつ停電になってもいいように昼のうちにご飯を多めに炊いて、おかずも作っておきます。

「準備は完璧、もうあとは何もすることはないな」

人事を尽くして天命を待つ、というところでしょうか。

完全に暴風圏に入りました。でもまだ停電にはなっていません。

パソコンで台風情報を見ていましたが、ネットが繋がらなくなってしまいました。

電話線が切れたのでしょう。電話が通じません。

今は携帯電話という便利なものがあるので助かります。

本州に台風が近づかないうちは、テレビでの台風情報は、流してくれません。

天気予報では台風のことを少しは言いますが、南西諸島に接近というだけでは、東京のテレビ局の人にとっては外国の話のように感じるのでしょうか、今後の進路にご注意ください、で終わってしまいます。

画面の大きな天気図を見ようとすると、

「この高気圧が東日本を覆って・・・」

とか何とか言いながらお天気ニュースキャスターは本州を指差しています。

天気図の中の石垣島や台風のマークはニュースキャスターの身体で隠されて全然見えません。

「ああ、何もそこに立たなくても・・・」

離島に住んでいると感じる疎外感。

県内の天気予報の時間ではもう少し詳しくやってくれます。

それでも他の番組中も常時画面の端にテロップで台風情報が出されるようになるのは台風が沖縄本島に接近してからのことです。


この暴風の中ですが、どうしても出かけなくてはいけない用事ができました。

受け取る約束をしていた物を取りに来て、という連絡があったからです。

明日でもいいかな、と思いましたが、先方も早くシャッターを閉めたいからというので、あまり風雨がひどくならないうちに行って来る事にしました。

途中。だんだん雨も大降りになって真横から吹き付けて来ます。

ワイパーもいつもはゆっくりと、チャッ・・・・チャッ・・・・というテンポをチャッチャッチャッ、と速く、最後には、チャチャチャチャチャと最速にします。

それでも前が見えない。ホースでフロントガラスへ大量に水を当てられているような、あるいはガソリンスタンドの洗車機の中の車のような状態です。

海岸沿いの道路は、ちょうど大潮の満潮の時期で高潮になっています。

途中、道路の下に小さな川が流れて海に注ぐ所があります。

ふだんはほとんど水もなく気にも留めませんが、こんな日は大雨の水と高潮で、川の水面と海面と道路面とがほぼ同じ高さになっています。

気をつけないと海に落ちる?ということはないですが、バシャバシャと池の中を走っているようです。

(クルマ、溺れないかな?)

ホースで吹き付けるような雨水で前がほとんど見えず、ノロノロ運転です。

右も左も方向がわからないくらいです。

ホワイトアウトじゃなくて、こういうの何て言うんでしょう。

視界1~2メートル、かすかに見えているセンターラインだけを頼りに進みます。

時々突風が吹いて更に視界が悪くなってセンターラインも見えません。

そうなると停止するしかありません。

後ろに他の車がついています。こんなノロノロ運転だと、普通は追い越して行くはずですが、後続車はそれもできないようです。

視界1メートルですから。

目的地にいつになったら着くのでしょう?


→つづく

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

超猛烈な台風 その1

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


9月の台風21号は沖縄県内で相当な被害が出たようです。

石垣島も何年ぶりかの台風直撃でした。

なかなか経験できないことでしたので、1ヶ月も前のことですが、記録しておきます。



前回の7月の台風の時に念には念を入れて充分に片付けておいたので、すでにもうほとんど防風対策できています。

と言うか、防風対策したまま動かしてないということです。どうせまた台風来るんだから、ということで。

ですから家の中は屋上から下ろしてきた道具、椅子、テレビなどでますます狭くなっていました。

屋上の北側の風除けのトタンの壁は台風に備えて7月に撤去してしまいました。

夏休みの終わりには家族は東京と信州に行ってしまい、2週間ほど私一人になる予定だったからです。

そんな時に台風が来て一人で防風対策しなければならないと大変なことになります。

屋上のトタンの壁の撤去など強風の時に私一人ではできません。

で、風除け雨避けの壁ははずしたままひと夏を過ごすことになってしまいました。

せっかく熱帯夜も涼しく寝られるように屋上に日陰の屋根を設置したのに、暑い時期の2ヶ月間は屋上で寝ることはありませんでした。

蒸し暑い階下で、しかもネズミ避けのために窓を閉め切って、扇風機をぶんぶん最強に回して寝ていました。


さて、今回9月に直撃した台風17号ですが、フィリピン沖で発生した当時は中心気圧が890hPaなどと出ていました。

とんでもない猛烈な台風ですね。

実際には、石垣に近づいた頃には910hPaくらいになっていました。

それでも相当に大きな台風です。

しかも、この台風が近づいた9月末は、父さんは和歌山におばあちゃんを連れて墓参りの帰省中。

家には高校生の長女、中学生の次女、それに私、の女だけ三人です。

ちょっと心細いですね。

気象庁や米海軍のホームページの予想によると。台風はカーブして石垣島を直撃のコースになっています。

「ホントかな、これ?もしこんな勢力のまま島を通過したらタイヘンなことになるよ!」

まだだいぶ遠くに台風があるのにすでにかなりの強風です。

台風接近を恐れたその日は木曜日でした。いつもならゆっくり夜になって長女を迎えに行くのですが、風雨が強くなってきたので夕方早い時間に高校に迎えに行きました。

防風対策も手伝ってもらいたかったし。

「もしかすると明日の金曜日は暴風警報が出されて学校は休みになるかも」

暴風警報が朝の登校前に発令されれば休校になります。

数日後に予定されていた市の中学校陸上競技会は早々と延期が決りました。

家の外の飛びそうな物を片付けて、屋根のない簡易鶏小屋に入れてあった若鶏6羽を室内に回収。

室内に鶏小屋があるわけもなく、普段は外に放り出してある、要らないバスタブを利用します。

台風の時だけヒヨコを室内で飼うのに、バスタブに入れて家の中に入れてやります。東側の出入り口を入ったすぐの所にヒヨコの入ったバスタブを置きます。

これで東側から人間が出入りできなくなりました。

だんだん風の音がすごくなって、明日は暴風警報まちがいなし。

金曜日に学校が休みになると金土日の三連休になります。

台風中は外にも出ずにすることもなく、暇をもてあますでしょう。

よほどDVDでも借りてこようかと思いましたが、それは得策ではありません。

台風時は必ず停電になるからです。


あらかた片付けは明るいうちに済ませて、ろうそくや懐中電灯の用意もして、篭城の準備万端。

そして迎えた翌朝、6時前にケイタイに「石垣市災害情報配信メール」、暴風警報発令です。

そうか、やっぱりな、これで学校はお休みだ、ゆっくり寝よう・・・。

というのは子どもたちの方。

私はまだすることがありました。

子供たちを起こして朝ご飯の仕度はしなくて済みましたが、本当に暴風になる前に、外に繋いで飼っていた5匹のヤギと2匹の犬をどうにかしないとかわいそうです。

もう雨は横殴りに吹いています。暴風警報は警報であって、今が暴風になっているというわけではありません。

それでもこれは強風域を通り越しているんじゃないかな。なにしろ雨粒が顔に当たるとまるで小さな砂利粒が飛んできて当たったような痛さです。

風速15m/sなら時速にすると54km/h、風速20m/sでは72km/hになります。


つながれていたヤギはロープをはずして開放してやります。遠くには行かないものです。

この天気ですから、草薮の中など安全な場所を見つけて潜り込んでじっと数匹固まって過ごすはずです。

犬は雨には強いのですが、1匹だけちょっと元気がなさそうなのがいたのでこれは室内に。

大きな犬なのでまたまた家の中が狭く・・・。

元気満々の犬は大きな藪に移動。

「ここに居なさいね。ここなら風よけになるし、雨もある程度凌げるからね」

そして最後に家庭菜園で作ってあったスイートバジルの葉っぱを全て収穫。

どうせ台風でもみくちゃになってしまいますから、今のうちに採って、今日と明日のおかずにします。

ここまでやるともうずぶ濡れです。着ていたウィンドブレーカーなど役に立ちません。

下着までベッチョリです。長靴の中も雨水が吹き込んでジャボジャボ音がします。

着替えていると長女が起きてきました。

「今日休み?警報出たんだ」

さあ、これでもう何もしないでバジルでタイ料理でも作ってゆっくり過ごす・・・つもりでした。

まさかこんなに直撃台風がすごいとは思いませんでした。

この数年間は直撃は寸でのところを免れていたので忘れていたのでした。

→つづく

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

電話線が切れて2週間

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。


9月28日に猛烈な台風17号の直撃に遭いまして、その際電話線がぶっつり切れてしまいました。

台風が去ってからNTTに修理をお願いしようとしても、故障係にはなかなか通じません。

大規模な被害で何千軒も電話線不通の家があって、その対応でたいへんらしいです。

順番待ちですね。市内の中心部でもあちこち電話線が切れていますから、当然そちらから順に修理がされて・・・。

島のはずれのこの村に修理が来てくれるのはいつになるか、と諦めていました。

大きな台風の直撃に遭ったのに停電は丸1日で復旧しました。

電気の復旧に1週間近くかかった年もありましたから、これだけでも助かります。




電話は携帯電話があるからまだ何とかなりますが、問題はインターネットです。

普段からメールはヤフーのフリーメールを使っていたので、よそへ行ってメールを見ることはできます。

朝、長女を高校に送った帰りに市の「ITセンター」に寄って交流ラウンジという部屋のパソコンを借ります。

平日の9時から5時まで誰でも無料で自由に使えます。

パソコンは5台ありますが、朝9時台はたいてい空いていて1人か2人しか利用者がいません。

一人1日1回で1回が1時間以内という制約はありますが、メールのやりとりや気象情報を見るくらいなら充分です。


ただ規制がきびしくてログインできないサイトが多いようです。

そして、2週間以上待ちましたが、昨日ようやく電話線の修理にきてくれたので、電話開通しました。


ブログも、ただでさえ更新が間遠くなっていたのに、ネットが使えない状態だったのでほったらかしでした。

数年ぶりの台風直撃、しかも経験したことのない猛烈な台風、なかなか味わえない巨大台風直撃の話を次回から載せたいと思います。


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村
プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード