100年前のコンロ

最新記事がトップに来ています。
最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
さて、本格的に北アルプスに向けて出発した父さんと娘二人。
新宿で合流して夜行バスで上高地に行き、そこから登山開始。
その翌日、槍ヶ岳の頂上からの写メを送って来たので、登頂成功を知りました。
初心者の女子中学生と女子高校生と登山経験者とは言え、腰の痛い運動不足の中高年とでよく登ったものです。
しかしその後、一切連絡がなく、どうしたものかと案じていました。
ちょうど松本清張の「遭難」という小説を読んでいたところだったので、何となく不安な気持ちにもなるというものです。
ケイタイのバッテリー節約のため、キャンプと言えばいつもスイッチオフにしています。
肝心な時にケイタイが電池切れでは困りますから。
そして、1日1回時刻を決めて定時連絡。
しかも用事のある時だけメールで連絡する。
でも今回はこちらからメールを送ってもちっとも返信がありません。
たぶん森の中や谷すじでキャンプしているから電波が入らないのでしょう。
そして、その4日後、ようやく電話がかかって来ました。
それも公衆電話から。
「ああ、やっと連絡できた。今、媟が岳(ちょうがたけ)のヒュッテにいるんだけど。このヒュッテの公衆電話借りてかけてるの。」
今までケイタイの電波が入らずに連絡ができなかったそうです。
用件は、明日予定通り下山するので、友達のAさんに約束の場所に迎えに来てくれと確認しといて、ということでした。
Aさんには下山した場所に迎えに来てもらって、夜は泊めてくれることになっていました。
ちょうどAさんが電話に出ないので、私にかけて来たのでした。
まあとにかく無事でよかったです。
3人とも地下足袋を履いての登山に象徴されるように、見てくれより機能重視の一行です。
食事はコッヘルでご飯を炊いておかずは父さん手作りの「ペミカン」。
肉や野菜を小さく切ってあぶらで炒めて水分を飛ばし、下味をつけてビニール袋に密閉したものです。
小さくまとまって、常温でも何日も保存できるので登山には適しています。
今のようにレトルト食品が普及していなかった時代には、登山の携行食糧はこれでした。
ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、豚肉や牛肉などで作ったペミカンは1週間分。
塩味を効かせて腐敗しにくくしてあります。
山では水とカレールーを加えてカレーライス、水と味噌を加えて豚汁。
今回はこの2種類しかメニューはありません。
昨日は豚汁、今日はカレー、明日は豚汁、あさってはカレー、という具合です。
朝は前日の残りのご飯、昼は初日は私が作ったサーターアンダギーを父さんが持って行ったので、それを食べたはず。
二日目からはクッキーやビスケットなどの行動食。
調理器具も、今流行のカートリッジのガスボンベのコンロではありません。
ガソリンのホエーブスのコンロでもなく、もっと古い、父さんが高校生の頃に使っていた灯油のオプティマスのコンロ。
スウェーデン製で100年前からデザインがほとんど変わっていません。
すごいですね。
ネットで調べると、今はもう製造中止になっているらしいです。

夏の初め、登山の計画を立てたらすぐに、父さんは物置をガサガサして(と言うか、家全体が物置なんですが)出してきたオプティマス。ラジウスとも言うそうです。
「わ、、懐かしいなあ、何十年ぶりだろう」
古い缶に入っていたのを見た事はありますが、使ったのは私は見たことがありません。
27年前の新婚旅行で行った無人島キャンプの時でもホエーブスのガソリンコンロでした。
壊れてはいないようですが今も使えるんでしょうか?
「ちょっと試運転してみよう」
まだ登山まで2ヶ月も先という頃からコンロを使い始めています。
少しあちこち掃除はしましたが何とか使えそうです。
余熱の着火剤を使いますが火が点いたらシュッコシュッコとポンピングして火力を強めています。
あっと言う間に炎が強くなって台所のガスコンロのようです。
古い道具と半分バカにしていましたが、何十年も放置しておいたのに充分使えます。
最近の電気製品など、まだ新しいのに中のマイコンがイカレたらうんともすんとも言わなくなって、数年で買い替えるハメになります。
また、使わないまま何ヶ月も放置しているとそれだけでコンバーターを通電しなかったという原因で動かなくなってしまいます。
他にも中で意外な所にバッテリーが入っていて液漏れだとか厄介な事で故障する事もあります。
原始的な道具の方が壊れにくくて長持ちするのですね。
明治時代の人も登山にはこれと同じようなコンロを使ったと思うと、自分達もコンロと同じくらい長生きした気分になります。
ガスのコンロより火力は強いみたいですし、何泊もキャンプするのでも、これなら灯油を2ℓくらい持てば足りそうです。
ガスコンロだと、カートリッジを何本も持たないといけません。荷物になります。
オプティマスはガスコンロと違って五徳の部分をはずして分解してコンパクトに小型の缶に納まります。
嵩張りません。
「火が点いたのに遊ばせたらもったいないな。なんか沸かすものないかな」
父さん、コンロに鍋を載せてラーメンを作り出しましたよ。
「おーい、ラーメンできたんだけど、食べてくれないか」
「今勉強しようと思ったのに」
「先にラーメン食べてくれよ」
いつもなら、宿題が終わるまではご飯食べるな!と言っているのにね。
次の日も子ども達が学校に行っている間にまたコンロを試運転。
「あら、また使ってるの?」
「おう、念には念を入れて何度も試しておかないと、本番で不具合が起きると命取りになるからな」
まあ、それはそうです。遭難しないために準備には充分過ぎるくらい時間をかけてほしいものです。
火がおきるとまた何か鍋をかけてご飯を炊いたり味噌汁作ったり・・・。
「さあ、昼ご飯ができたぞー」
「家でキャンプしてるみたいだ」
「ああ、こういうのがオレは楽しいんだ」
「これで充分じゃないの、登山行かなくていいよ」
「いや、行くの!!」
わかっています。
登山へ出発するまで何度も家でこの100年前のコンロで作ったご飯をいただくのでした。
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト