カウボーイのお引越し その27

最新記事がトップに来ています。
最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
→カウボーイの引越し 26から続く
今住んでいる所がいくら名目上は「農業倉庫」だと言っても、いつまでもベニヤ板の山によじ登って食事や睡眠というのもそう長く続けられません。
新居なのに。快適とは言えないでしょう。
壁際の荷物をあっちにやったり、こっちにやったり、昼間子どもたちが学校に行っている間に寝床のコンパネの山に段ボールを載せたり、と工夫しながら棚作りを開始しました。
鉄筋で枠を作って壁にコンクリートボルトという丈夫な釘を打ち込んで取り付けます。
それに合う大きさにベニヤ板を切ってはめ込みます。
人間が乗っても大丈夫。それくらいの重さに耐えられなければ安心してどんどん荷物を乗せられません。
どの部屋のどの壁にも次々と棚を作って行きます。
棚ができたら順に荷物の段ボールを載せていきます。
だんだん荷物が片付いて床が見えてきます。
それに比例して、高さ2m以上あったコンパネの山も棚の材料に使われて見る見る低くなっていきました。
そして全部の部屋の壁という壁に作れるだけ棚を作って、ついにコンパネの山はなくなり、家の中をカニ歩きでなく自由に通れるようになりました。
やっと普通の家と同じ状態になったわけです。
言うのは簡単ですが、棚作りだけでも実は数ヶ月かかっていました。
5月に建築を始め、それと平行して荷物まとめ、(引越しの準備です。)
6月に建築完了。
7月8月と引越し作業。
9月初めに引越し完了。
そして壁に棚を作って荷物が片付け始めた頃には冬になっていました。
子供たちの部屋というか勉強コーナーもなんとかまとまりました。
中学生の鉄兵のコーナーには丈夫な鉄の枠組みで二段ベッドを作ってやりました。
日本茶と落語が好きと言う中学生にしてはオジン臭い趣味の彼のために、ベッドの上の段には畳を入れて和室っぽく。
下の段はベニヤ板を敷いて荷物置き場。
きりんのコーナーは、何年か前に引っ越して行った友人からもらった二段ベッドを置いて、女の子の部屋らしくなりました。
くるみのコーナーはお兄ちゃんと隣り合って、境の壁はありませんが、仲良くやれているようです。
くるみのコーナーは二段ベッドを置く広さはないですが、寝るときだけきりんの二段ベッドに移動することで解決。
荷物はほとんど壁の高い所につけた棚の上に上げてしまったので家の中はだいぶ広く使えるようになりました。
これでどうにかお客さんが来ても座ってもらえるスペースができました。
お客さんも呼べます。
ところが、引っ越した当時、荷物に埋もれていた頃には次々と人が見物に来ていたのに、部屋が片付くとあまり来なくなってしまいました。
珍しくないからでしょうか。
不完全だった備品もそろえていきました。
台所の流し台、ガス台(ガスレンジを置く台)は、ガス器具店で廃品にする物をもらって来て据付ました。
廃品と言っても十分使えるきれいな物です。
おそらくは、リフォームでシステムキッチンにするのに下取りしてもらったのでしょう。
しっかりダブルシンクです。
脱衣所の洗面台も、顔を洗って歯を磨くだけでなく、バケツに水を汲む、絵の具のパレットを洗う、洗濯物のつまみ洗いもする、などができるように台所のような大きな流し台を置くのが便利と思っていました。
それで今までそういう流し台が手に入るまでは小さな洗面ボウルを取り付けるのはしないでおいたのです。
水道の蛇口は付けてありますから水は出ます。
蛇口の下にはバケツを置いてそれが一杯になったら外に捨てるという方法で、流し台が手に入るまで数ヶ月排水無しで乗り切りました。
洗面台が広いのは毛糸物や汚れた靴下の手洗いもできて便利です。
せっかく広くなった室内ですが、これが一年も経たないうちにまた荷物が増えて室内が狭くなっていくのです。
家具を買ったというわけではありません。
父さんがいろんな物を機会あるごとに拾ってくるのです。
かく言う私もそれに近いものがあります。
「よしなさいよ、そんな物拾って来るの!」
と言う人がいないと物はどんどん増えていきます。
通路が狭くなり、人のすれ違いもしにくくなり、またまたドンキホーテ状態、と言うか、元の倉庫になりつつあります。
そのうち寝る所がなくなってきたら、また外でキャンプ生活?
→カウボーイのお引越し その28 につづく
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト