自宅でホームレス
最新記事がトップに来ています。
最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
「屋上で野宿する」話の6回目です。
「シロアリ・シロアリ」から続きます。
ネズミとシロアリに追い出されたような形で屋上に野宿することになりました。
野宿と言ってもトタンの簡単な屋根がかけてありますから、夜露と多少の小雨はしのげます。
蚊の襲撃には蚊帳が守ってくれます。
ちょっとホームレスになった気分でもあります。
「今日は涼しいねえ」
「うん、台風が近づいているんだって」
「風すごいね」
扇風機はもちろん必要ないですし、タオルケット1枚では心もとない感じです。
夜更けになるとさらに気温が低くなり、今まで熱帯夜だったのがウソのようです。
(タオルケットでなくて毛布か掛け布団持ってくればよかった)
でももう疲れていて、寝始めたら階下に布団を取りに行くのもめんどうです。
暑いよりはましと思って寝たのですが夜明け前に寒くて目が覚めてしまいました。
「ううう、寒い・・・」
台風が近いので強風です。
軽いポリエステルの蚊帳など風になびいて、鯉のぼりのようにハタハタと宙を泳いでいます。
蚊帳の裾をゴザの下に折り込んでめくれないようにしてから寝たはずなのに。
タオルケットも風で動いていました。
隣で寝ているくるみはぐっすり。
(仕方がない、くるみが眠っているから寒いのは我慢していっしょに寝てやろうか)
体を寄せ合ってタオルケットを重ねて寝ていますがやっぱり寒い。
台風接近で今は風速5mくらいはあるでしょうか。
屋上は風速7m以上あると思います。
こんな日に外で寝るなんて馬鹿げてるようですが、ネズミとシロアリから逃げて来てここしか寝る所がないのです。
階下まで布団を取りに行くのはめんどうですから、この周りに布団代わりになる物はないかと目で探しました。
ダンボールでもないかな。
ますますホームレスの生活のようになってしまいました。
しかし40坪の自宅の屋上でホームレスっておかしくないでしょうか。
寒い、寒い、と思っていたら、くるみが、
「お母さん、寒い!」
「うん、寒いね」
「さっきから寒くて何度も目が覚めたんだけど、お母さんが眠っているから悪いなあ、と思って我慢してたの」
なんと、お互いに何度も目が覚めてその度に相手が寝ていたので遠慮していたのでした。
「下に降りようか」
「うん、行こう」
枕とタオルケット、目覚まし時計などを持って降りて行こうとしましたが、ふと気がついて、
「どこに寝るんだ?」
寝室はベッドもベッドの下のベニヤ板の床もはがしてゴミだらけの床下のコンクリートむき出しになっています。
西の部屋のきりんが寝ている3畳に押しかけるには本だのCDだの小物や服が散らばっていて、片付けるのがやっかいです。
西の部屋の北の窓側の所も本来2人くらい寝られるはずなのです。数ヶ月前まではきりんはそこで寝ていたのですから。
でも今はシロアリから救出した寝室の布団が山積みにされています。
この布団の脇にはこれまた本や文房具、服などごちゃごちゃと置かれてあります。
布団の山の上に牢名主のように座る事はできても二人は寝られません。
元々布団を1枚敷くのがやっとのスペースしかない場所です。
食事している椅子を3脚並べてベッド代わりにすると言っても一人分しかありません。
「ちょっと待ってて。下で寝る場所を確保してから荷物を持って降りよう」
もう、あの場所しかない!
先に下りてきりんの勉強部屋に行きました。ここは引っ越した直後には二段ベッドを置いてきりんとくるみの寝室にしていたのでした。
その後西の部屋や東の部屋を使うようになって、北の窓が一つしかないその部屋のベッドはほとんど使われなくなっていました。
使われない二段ベッドは当然荷物置き場になりました。
最近になってきりんがこの荷物置き場のベッドの片づけを始めたのでした。
くるみも私も手伝って、荷物をどけてベッドに置きっぱなしだった布団も干してベッドの底板もはずして大掃除をしていた途中だったのです。
はずした底板をまた上の段にはめて、はがした布団を急いで敷いて何とか寝られるようにしてからくるみを呼びに行きます。
いつもは風通しが悪くて暑苦しいコーナーですが、上の段なら扇風機を置いてなんとか寝られます。
こんな日のホームレスの私たちにとっては「黄金の御殿」です。
それから台風は大東島の辺りに停滞して、強風の他に雨も吹き付けてきました。
もう屋根ではしばらく寝られません。
二段ベッドの上の段に二人で寝る日が続きました。
実はもう一つベッドを置いた部屋があるのですが、去年から同居する事になったおばあちゃんが寝ているので使えません。
父さんは始めは台所の椅子で寝るホームレスでしたが、そのうちきりんが寝ていた布団に寝るようになっていました。
「ちょっと、そこどいてよ、私が寝るんだから」
「いっしょに寝ればいいじゃないか」
「いやよ」
「オレはいやじゃないよ」
「私はイヤなの!!」
「気にするなよ」
「気にする!」
そうでしょう、中学生や高校生の娘がお父さんといっしょに寝るのを喜ぶのは珍しいでしょう。
仕方なくきりんは反対側の布団の山を片付けて荷物の隙間で寝ていました。
誰かがホームレスのはずれくじを引くことになるわけですね。
天気がよくなったら、東の部屋を乾燥させてベッドを入れて寝室を準備できますし、また屋上でも寝られます。
でもこんな時に限って台風は動きが遅くいつまでも天気が悪いのでした。
「屋上で野宿する話」はこれで終わります。
→次は「カウボーイのお引越し」の話へ
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
「屋上で野宿する」話の6回目です。
「シロアリ・シロアリ」から続きます。
ネズミとシロアリに追い出されたような形で屋上に野宿することになりました。
野宿と言ってもトタンの簡単な屋根がかけてありますから、夜露と多少の小雨はしのげます。
蚊の襲撃には蚊帳が守ってくれます。
ちょっとホームレスになった気分でもあります。
「今日は涼しいねえ」
「うん、台風が近づいているんだって」
「風すごいね」
扇風機はもちろん必要ないですし、タオルケット1枚では心もとない感じです。
夜更けになるとさらに気温が低くなり、今まで熱帯夜だったのがウソのようです。
(タオルケットでなくて毛布か掛け布団持ってくればよかった)
でももう疲れていて、寝始めたら階下に布団を取りに行くのもめんどうです。
暑いよりはましと思って寝たのですが夜明け前に寒くて目が覚めてしまいました。
「ううう、寒い・・・」
台風が近いので強風です。
軽いポリエステルの蚊帳など風になびいて、鯉のぼりのようにハタハタと宙を泳いでいます。
蚊帳の裾をゴザの下に折り込んでめくれないようにしてから寝たはずなのに。
タオルケットも風で動いていました。
隣で寝ているくるみはぐっすり。
(仕方がない、くるみが眠っているから寒いのは我慢していっしょに寝てやろうか)
体を寄せ合ってタオルケットを重ねて寝ていますがやっぱり寒い。
台風接近で今は風速5mくらいはあるでしょうか。
屋上は風速7m以上あると思います。
こんな日に外で寝るなんて馬鹿げてるようですが、ネズミとシロアリから逃げて来てここしか寝る所がないのです。
階下まで布団を取りに行くのはめんどうですから、この周りに布団代わりになる物はないかと目で探しました。
ダンボールでもないかな。
ますますホームレスの生活のようになってしまいました。
しかし40坪の自宅の屋上でホームレスっておかしくないでしょうか。
寒い、寒い、と思っていたら、くるみが、
「お母さん、寒い!」
「うん、寒いね」
「さっきから寒くて何度も目が覚めたんだけど、お母さんが眠っているから悪いなあ、と思って我慢してたの」
なんと、お互いに何度も目が覚めてその度に相手が寝ていたので遠慮していたのでした。
「下に降りようか」
「うん、行こう」
枕とタオルケット、目覚まし時計などを持って降りて行こうとしましたが、ふと気がついて、
「どこに寝るんだ?」
寝室はベッドもベッドの下のベニヤ板の床もはがしてゴミだらけの床下のコンクリートむき出しになっています。
西の部屋のきりんが寝ている3畳に押しかけるには本だのCDだの小物や服が散らばっていて、片付けるのがやっかいです。
西の部屋の北の窓側の所も本来2人くらい寝られるはずなのです。数ヶ月前まではきりんはそこで寝ていたのですから。
でも今はシロアリから救出した寝室の布団が山積みにされています。
この布団の脇にはこれまた本や文房具、服などごちゃごちゃと置かれてあります。
布団の山の上に牢名主のように座る事はできても二人は寝られません。
元々布団を1枚敷くのがやっとのスペースしかない場所です。
食事している椅子を3脚並べてベッド代わりにすると言っても一人分しかありません。
「ちょっと待ってて。下で寝る場所を確保してから荷物を持って降りよう」
もう、あの場所しかない!
先に下りてきりんの勉強部屋に行きました。ここは引っ越した直後には二段ベッドを置いてきりんとくるみの寝室にしていたのでした。
その後西の部屋や東の部屋を使うようになって、北の窓が一つしかないその部屋のベッドはほとんど使われなくなっていました。
使われない二段ベッドは当然荷物置き場になりました。
最近になってきりんがこの荷物置き場のベッドの片づけを始めたのでした。
くるみも私も手伝って、荷物をどけてベッドに置きっぱなしだった布団も干してベッドの底板もはずして大掃除をしていた途中だったのです。
はずした底板をまた上の段にはめて、はがした布団を急いで敷いて何とか寝られるようにしてからくるみを呼びに行きます。
いつもは風通しが悪くて暑苦しいコーナーですが、上の段なら扇風機を置いてなんとか寝られます。
こんな日のホームレスの私たちにとっては「黄金の御殿」です。
それから台風は大東島の辺りに停滞して、強風の他に雨も吹き付けてきました。
もう屋根ではしばらく寝られません。
二段ベッドの上の段に二人で寝る日が続きました。
実はもう一つベッドを置いた部屋があるのですが、去年から同居する事になったおばあちゃんが寝ているので使えません。
父さんは始めは台所の椅子で寝るホームレスでしたが、そのうちきりんが寝ていた布団に寝るようになっていました。
「ちょっと、そこどいてよ、私が寝るんだから」
「いっしょに寝ればいいじゃないか」
「いやよ」
「オレはいやじゃないよ」
「私はイヤなの!!」
「気にするなよ」
「気にする!」
そうでしょう、中学生や高校生の娘がお父さんといっしょに寝るのを喜ぶのは珍しいでしょう。
仕方なくきりんは反対側の布団の山を片付けて荷物の隙間で寝ていました。
誰かがホームレスのはずれくじを引くことになるわけですね。
天気がよくなったら、東の部屋を乾燥させてベッドを入れて寝室を準備できますし、また屋上でも寝られます。
でもこんな時に限って台風は動きが遅くいつまでも天気が悪いのでした。
「屋上で野宿する話」はこれで終わります。
→次は「カウボーイのお引越し」の話へ
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト