カウボーイのお引越し その20

最新記事がトップに来ています。
最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
なんだ、かんだとブログ更新しないまま1ヶ月が経ってしまいました!!
すみません。
→カウボーイのお引越し その19からつづく
予定ではとっくに引越しが終わり、夏休み中に荷物整理をしてスッキリとした新居で新学期を迎えるはずでした。
ですが、なにぶん予定は未定。
6月から始めた引越しは、二学期が始まるというのにまだ続いていました。
新学期が始まっても学校に通いながら放課後に引越し作業の手伝いはできます。
ここで一つ気になることが。
始業式に着る式服です。
石垣市のほとんどの小学校がそうであるように、この学校の小学生は、始業式、終業式などのセレモニーの日には「式服」で登校します。
制服というわけではないのですが、男子は紺か黒の半ズボンに白シャツ、女子は紺か黒のスカートに白いブラウス。シャツは無地ならYシャツでもポロシャツでもいいのです。
ブラウスもフリルやレースが付いていてもいいし、スカートはプリーツでもジャンパースカートでも自由です。
白と紺の組み合わせならOK。
こんなこともあろうかと、夏休み前には一応子供達の式服と学生服はちゃんと取り置いてありました。
何百もある荷物の箱のどこに入っているかわからない、というのでは始業式に出られません。
義務教育で標準服があるというのは堅苦しいと感じる人もあるでしょうが、これが結構便利なのです。
市主催の音楽会に学校単位で出場する時も、入学式も卒業式も表彰式も、何を着て行こうか、と悩まなくていいのです。
サイズが合っている間は毎回同じ服でも恥ずかしくないわけですし。
服が小さくなる頃には、ありがたいことにご近所からお下がりが回って来ます。
年に数回しか使わないので生地も傷んでいないし、上等です。
この辺りでは近所から子供服のお下がりが回って来るのは特別なことではありません。
おかげで我が家では子供服はほとんど買わなくて済んでいました。
幼稚園の制服もいただきました。
その制服の記名ラベルの所を見ると、前の持ち主だった子の名前が油性ペンで書かれたのが残っています。
それはそのまた前に使っていた子の名前の上に重ねて書いたものでした。
何重にも重ねて書き直した、一番下の、薄く消えかかった名前をようやく判読すると、もう今は高校生になっている卒園生のものでした。
うちの子どもは三人だけですが、大きなきょうだいが何十人もいるように思えて頼もしい気がしました。
そして九月の新学期が始まっても、まだ引越しは続くのでした。
朝は歩いて登校できるし、夕方も各自歩いて帰ってきます。
私もやっと送り迎えから開放されました。
「誰々のせいで遅刻になる!」という不満もなくなります。
引越し終了まであともう少し。
平日の夕方と土日で協力して作業を進めます。
そして引越しの最後の日、牧場との感動のお別れの日が近づいてきているのでした。
→カウボーイのお引越し その21につづく
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト