fc2ブログ

カウボーイのお引越し その19

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

カウボーイのお引越し その18からつづく

牧場の住宅内の荷物はほとんど移動しました。

荷物をどけると、今までの家ってこんなに広かったかなあと思えます。

引越しの時には誰でも感じることですが、物が多い我が家は特にそうなのです。

物を目一杯置くから部屋が狭くて寝るときも食事の時もぎゅうぎゅうでした。

「引っ越したら広々とした部屋でゆったりと寝たいなあ」

「任せとけ」

「テーブルも広く使って五人全員そろってご飯を食べる場所がほしいわ」

「もちろんだ」

それまでは小さなテーブルしか置けなかったので子ども三人がテーブルに着くともう一杯で、父さんは少し下がって段ボールか何かをテーブル代わりにして食べていました。

私はみんなが済んだ後に交替で食べていました。

だからこそ室内を広く使ってのびのびと暮らしたい、という願いは強かったのです。

『季節外の衣服やキャンプ道具など普段使わない物をしまっておく』はずだったコンテナ倉庫は、建築が完成した時点でもう大きな道具類や角材、ベニヤ板の残りなどで満タンです。

新居では広々過ごすどころかもっと厳しい狭い空間の生活になっています。

建坪は40坪あるので決して狭小住宅ではないのですけど。

家の中のキャンプ状態の生活はまだ続きます。

荷物は運び終わっても、外回りの金網や地面に打ち込んだ鉄筋、プレハブ勉強部屋の日除けの庇も自分で手作りして取り付けたものでしたから、これも撤去です。

台風にもビクともしないように頑丈に取り付けたから、分解するのにも難儀することになるのです。


やがて夏休みも終わりに近づきました。

夏休み前に引越しを済ませて、休みに入ったらゆっくりと荷物の片付けをして新学期はすっきりと迎えようという計画はどんどん遅れていきます。

そして東京の塾の夏期講習も終わって鉄兵が帰ってきました。

「あれ?まだ引越し終わってなかったの?」

「荷物は運び終わったけど、まだ運ぶ物があるんだよ」

「オレはどこに寝るの?」

「どこでも自由に好きな寝場所を選んでください」

「って、ここでいいよ」

籐の長椅子のクッションの上です。

「オレは・・・」

「お父さんどこか隙間を見つけて寝てね」

「ああ、オレ暑がりだから夜は外で寝る」

家の東側の出口前に高さ30cmほどの「ミカンコンテナ」を並べました。

りんご箱くらいの大きさのミカンコンテナを4個並べてその上にベニヤ板を載せるといいベッドになりました。

「ああ、涼しい!こっちはいいぞー」

「どれどれ」

「ホントだ、風が涼しい」

「こっちの方がいいなあ」

「いいぞ、みんなこっちに来て寝ても」

余っているミカンコンテナをもっと集めて並べてベニヤを載せ、もう一台ベッドが外にできました。

大きなベニヤ板一枚に子供なら二人は寝られます。

山の中腹の斜面で回りは広いキビ畑しかない場所です。

空気も涼しい。天然のクーラー、というか工場で使われるような大型扇風機並の風が吹きます。

「広々寝られるー」

家の中は荷物で塞がっていますから人間は外で寝る方が広いのです。

やっぱりキャンプ家族なのでしょうか

「空が広いな、引っ越してきてよかったなあ」

「星を見ながら寝られるなんていいねえ」

周りに高い建物はもちろんのこと1軒の家もなくて障害物はないし、島に大きな工場もなく、空は澄んで星空観察にはいい田舎です。

「でもなんかあの辺がまぶしくてじゃまだな」

家の東側の斜面の下、強烈に明るい光が出ています。

星空観察にもじゃまですが、寝るにもまぶしくて寝られません。

それは小学校の校庭と校門の前にある防犯用の水銀灯の光でした。

「まぶしいから消してほしいな」

そうはいきません。

消してしまっては防犯灯の意味がありません。

でも足元の低い位置から上向きに照らされるとどうしても目に入って眩しいのです。

「頭と足を反対向きにしてみようかな」

「あ、いいかも!やってみよう」

頭と足の位置を入れ替えます。

「ダメだよ、頭の方が下がる~」

「寝にくいよ」

「よーし、光を遮る壁を作る!」

もう一枚ベニヤ板を運んできてベニヤのベッドの端に立てて水銀灯の光を遮断しました。

「ああ、やっと暗くなった、これで寝られる」

「星もよく見える」

南十字星の見ごろの時期は過ぎていましたが、流れ星なら1年中見られます。

「あのもやっとした白いのは雲?」

「天の川だよ」

空の端から端まで渡る銀の粉の川が天の川です。

「星空もいいけど、なんかちょっと痒いんだけど」

「蚊がいるんだね」

「か、カユイよー」

「蚊だけじゃないんじゃない?ブヨもいるみたい」

「うん、ものすごくカユイ」

雨が降る前はブヨが出没します。

「カユイなあ、そろそろ家の中で寝るか?」

「つまんないの」

「天の川が大きくなった」



「ホントだ、空全体に広がった」

??

「天の川が広がったから星が見えなくなった」

???

「コレは天の川じゃないよ。天の川の中も星は見えるんだよ。星を隠すのは雲だよ」

「じゃあ、曇りになったってこと?」

雨が降ってくるのかも・・・。

ポツ・・・、ポツ、ポツ、ポツポツポツ・・・

「雨だ!」

ザ――――――!

「ワー、降ってきた」

「逃げろー」

タオルケットを抱えて我先にテントに、じゃなかった。家に入ります。

「まるでキャンプのときみたいだな」

キャンプ家族なのでした。

→カウボーイのお引越し その20につづく

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



カウボーイのお引越し その18

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

カウボーイのお引越し その17からつづく

新居で何とか寝る場所は確保できました。

鉄兵は東京に行っていますから、とりあえず四人分の寝床ができればいいわけです。

ベニヤの山が三つで三人分、そしてもう一人は籐の長椅子にクッションを並べてベッド代わりにした物。

朝はここから引越し作業のために牧場に向かって出発です。

牧場はもう水道を止めてしまいましたから、飲み水を持って行きます。

新居の建築中は毎日牧場から現場までキーパーで飲み水を運んでいましたが、今度はその反対です。

住宅の中の荷物はだいぶ運び込みました。

おかげで40坪の新居は荷物で満杯。

人がくつろげる場所はベニヤ板の山の上しかありません。

ある程度動ける空間は、トイレと浴室と脱衣所と台所の調理台付近だけになりました。

それでもまだまだ作業は終わらないのです。


20年も住んでいる間に家を使いやすいように棚を作ったり、生き物を飼っていたのでその放し飼いの柵を設置したりしていたのでした。

今回引っ越すに当たり、私物は全て撤去して外回りも原状回復します。

ヤギを放し飼いしていた頃の広い柵の金網は針金で何箇所も縛ってあったので、それをペンチで一本ずつはずします。

またここでも子どもたちが活躍です。

金網を支えていたのは地面に深く打ち込んだ鉄筋です。

これも引き抜きますが、作る時にはハンマーでしっかり打ち込んであったのでなかなか抜けません。


「ぬおーっ!!」

「ダメだ、抜けない」

「よし、ロープを掛けて・・・」

ユンボの力を借ります。

    グウォ――ン

エンジンの音がしたと思ったら、たこ焼きの楊枝を抜くようにするりと簡単に抜けていきます。

油圧ショベルの力はすごい!

イノシシの小屋も移動です。

以前大半が山に逃げてしまいましたがまだオスとメスの二匹います。

「イノシシどうやって連れて行くの?」

「檻に入れてトラックで運ぶしかないだろう」

またあの柵の内側に人間が下りて檻の中に追い込むんでしょうか?

あんな恐怖はいやです。


「ユンボを使って檻を柵の中に下ろす。エサを撒いて檻の中にイノシシが入った時に入り口のふたを閉める。ガシャーンだ」

どこかで聞いたようなセリフです。

たしかあの時は失敗して最後までイノシシを捕まえられませんでしたけど。

ユンボを運んで来て吊り上げて柵の中にゆっくりと下ろします。

イノシシは何事が起きたとかと興奮気味でしたが、間もなく落ち着いてきました。

やっぱり野生のイノシシとはちがって馴れています。

イノシシがすっかり安心して来た頃、父さんはユンボのアームを伝わって檻の上に立ちました。

イノシシは檻の周りを回っていましたが、檻の中にエサを入れてあるので出入りしています。

奥の方に入った時をねらって手早くドアを閉めます。

ガシャーンという音はしませんでした。もう一匹も同じように捕獲。

「あれ、呆気なく捕まったね」

どんだけ大捕り物になるかと期待、じゃなくて心配してましたが意外と簡単に捕まえられました。

これを吊り上げてトラックの荷台に載せるのもユンボです。

名前の元の鉄兵は不在ですが、代わりに「鉄兵丸」大活躍。

イノシシの檻二基はちょうど2トントラックの荷台に納まりました。

これは新しい畑の脇に平らな土地を用意しておいたのでそこに設置します。

ゆくゆくは広い丈夫な柵を作って広々と放牧してやる予定です。

今のところはそんな余裕はないのでしばらくは狭い檻の中で暮らしていてもらいます。

イノシシの引越しが終わってこれでまずは一安心。

今までは寝泊りが新居に移っても、イノシシのことが気になっていたのです。

「無人になったらイノシシ盗まれるぞ」

「まあ、凶暴なイノシシを生け捕りにして無事に盗み出せる人はいないと思うけど」

「生け捕りとは限らないさ。鉄砲で撃って持っていく奴がいるかも知れないだろう」

「それはそうだけど・・・」

「夜は大人のどちらかが交替で泊まった方がいいな」

「電気も水道もない牧場の家で寝るのお?」

扇風機も使えず、台風でもないのに電気もない所で一人で寝るのはおもしろくありません。

イノシシが移動できて、宿直の番をしなくてよくなったのでヤレヤレです。


昼になると持って来たパンやおにぎりで簡単な昼食をしてまた夕方まで作業です。

電気がないので日が暮れたらもう仕事は終わりです。

荷物で埋まっているとは言っても水道も電気もある家は快適です。

夕食ができると家族のいる山に運んでやるのです。

「はい、ご飯を受け取って」

ベニヤの山の上から手を伸ばして皿を取って壁のない「個室」というか個人のスペースで食事です。

私もご飯を持って山によじ登ってその上で食べます。

「あら、高い所から見下ろして食べるのも悪くないわねえ」

やっぱりキャンプ家族です。


カウボーイのお引越し その19につづく

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを
にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村


カウボーイのお引越し その17

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。

カウボーイのお引越し その16からつづく


7月の末になると、鉄兵はかねてから予約してあった飛行機に乗って東京に向かいました。

長期の休みは東京の塾に行って勉強したいと以前からの希望だったからです。

「いいなあ、お兄ちゃん、引越しの仕事しないで」

「オレは勉強しに行くんだよ」

「きりんも塾に行くか?」

「やだ」

「鉄兵が8月に帰って来るころには新しい家の中が片付いているかな」

(そうだといいんですけど・・・・)

鉄兵が出発した後の作業は気の毒ですがきりんとくるみにがんばってもらいます。

新しい家の一番西の部屋は荷物で埋まってしまいましたから今度は中央部分に運び入れます。

高さ2mのベニヤ板の山の周りに段ボールが積みあがって行きます。

そのわずかな隙間を、身体を横にしてカニ歩きで通ります。

すでに我が家は「ドン・キホーテ」状態。

新しい家に水道と電気が引かれて間もなく、牧場の方の水道が、続いて電気が止められました。

これでもう生活するのは新しい家のほうに移動です。

普通はこれを引越しと言うのですが、まだまだ半分も荷物を運んでいません。

朝になると新居から牧場に通い、日暮れになると新居に戻って寝る、ということになります。

しかし、新居の床は土間です。

どうやって寝るのでしょう。

今まできりんとくるみが使っていた二段ベッドは分解して運んでありますが、組み立てて置く余裕はありません。

クッションを置いた長椅子が一台ありますが、これをベッド代わりにしても一人しか寝られません。

コンクリートの土間に直に寝るのもどうも・・・。

それに床という床は段ボールで占領されてしまって布団を敷く場所はありません。

カニの横ばいをせずに歩いて動ける空間は台所の流し台の前の半坪だけです。

これもふさがれてしまっては料理が作れません。


「どこに寝るって言うのよ」

(荷物に占領されて外にテントを張って寝るのはイヤですよ)

「ここがあるじゃないか」

「あ、そこがいい!そこで寝る!!」

きりんとくるみが喜んでタオルケットを持って行ったのは高さ2mのベニヤ板を積み上げた山の上でした。

確かに高さはありますが平らな板を順に平面に積み上げた上は水平で平らです。

たたみ一畳より大きなベニヤはゆったりと寝られます。

夏なので敷布団もなくてもかまわないのです、タオルケット一枚あれば。

ゴツゴツした岩の上や木の根のデコボコした地面で寝るキャンプのことを思ったら、水平な板の上なんて天国です。

キャンプ家族はたくましい!


運び入れたテレビもベニヤ板の山の上に置きます。

「わたし、ここの山」

「わたしはこっち」

ベニヤの山は三つあります。

それぞれ好きな山を選べます。

枕とタオルケットを持ってベニヤの山によじ登ります。

「わあ、高い。おもしろーい」

「テレビも見える!」

けっこう楽しそうです。

窓を大きく作ってありましたから、開け放すと高台の家は風が吹き抜けてクーラーなしでも意外と涼しく寝られます。

亜熱帯とは思えないほど。

風がなく蒸し暑かった牧場の寝室より快適です。

「しばらくはこうやって寝ていなさいね」

この非日常的な寝床はその後家の中が片付くまで本当に「しばらく」続くことになるのでした。

カウボーイのお引越し その18につづく

↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村



台風接近を無人島の人に知らせるには

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。



無人の海岸でのキャンプのお話です。


キャンプ3日目に、予定通りに弟家族はチャーター船に行ってもらって帰ってきました。

「どうだった?キャンプ」

「いやあ、きりんちゃんたち行かなくて正解だったかもよ」

「?」

「波は高くてあんまり泳げないし、水に入ると寒いし。」

「じゃあ、食べ切れないほど魚を獲るぞー、って言ってたのは?」

「貝を少し採ったけど、天気もよくないし、魚はあんまり獲れなかったわ」


水中ライトも持って、夜潜って魚をどっさり獲ると言ってましたけど。

2歳の姪っ子はほとんど海で泳げずに、夕方になると「オウチ カエリタイ」

を連発していたらしいのです。


後日、毎回なので顔なじみの船長さんに聞いたところでは、

「あの弟の嫁さんはなんかひどく疲れた顔しててカワイソーだったな。二度と行かないだろうな。」

弟の奥さん東京育ちです。

キレイ好きで、弟のアパートにはゴキブリなど一匹もいません。

川の水を飲んでレプトスピラに罹るのが心配だからと飲料水も持参したくらいです。


「で、島に残った中年二人組みは予定通りに8日に帰って来るのかな?」

「いや、魚獲るのを満足してないから後2日延長して帰るのは10日にするって。」

ああ、やっぱり。


まあ、別に仕事もないし、いいですけど。

問題はいっしょにキャンプしている北海道の獣医さん。

この方もキャンプ大好き人間なようです。

帰りの飛行機は12日なので、それに乗るためには10日に石垣に戻った方がいいのです。

その後、キャンプ組からは電話もメールも何も連絡がありません。


弟はまめにメールくれてましたけど、団塊世代の獣医さんはメールは得意ではなく、父さんは電話を持っていません。

持っていてもメールはできませんが。

ウェットスーツも星座早見版も届けたし、自然生活を楽しんでいるのでしょうか。


そして5日後、インターネットを見ていると、フィリピンに熱帯低気圧発生。

弱い熱低だし、西に向いて進んでいるから、まあいいか。


と思っているうちに、弟からメール。

「熱低のこと兄貴に知らせたいから獣医さんの電話番号教えて」

ううん、やっぱり知らせるか。


夕方になると台風1号に変わりました。

進路もどうやらこちらに向いて来るようです。

あれれれ、これじゃ10日には船を出せる状態じゃないかも・・・。

でも電話してもメールしても反応ありません。

『・・・・電源が入っていないか、電波の届かない所に・・・・』


獣医さんは持参したカメラを濡らしたと言っていましたから、もしかして電話も濡らしてしまったのかな?


1日に1回くらいは電源入れてメールを見て欲しいなあ。


船長さんにも電話を入れます。

「ああ、今すぐは返事できないから明日の朝電話するよ。」

台風が近づいて迎えを早める時には連絡するということになっていますが、連絡のつけようがありません。


そして翌朝、なかなか繋がらなかった船長に電話が通じて、

「台風がこっちに来そうだけど、迎えはどうなりますか?」

「ああ、もう今日迎えに行くから。3時頃向こうに着くから準備しておくように伝えておいて」

「へ?今日?!」

キャンプ組から電話が来ないということは台風が発生していることも知らないのでしょう。

小さなラジオを持って行っているはずなんですけど。

天気予報を聞いていないんでしょうか。

何度電話しても、通じません。

連絡がつかないままいきなり船が迎えに来たら、キャンプしている二人は焦るでしょうね。

あたふたして食器や寝袋を大急ぎで片付ける様子が目に浮かびます。


10時過ぎになってやっと電話が入りました。

「着信がありましたが・・・」

「メール見てくれましたか?」

「は?」

「台風が発生したんですよ。今日の3時に迎えに行くっていうから支度してください」

「は、は、はいっ」

翌日には波が高く船で遠出は無理でしょう。

念のために今日にも船を陸に上げるかロープで縛るかするはずです。


夕方真っ黒に日焼けした二人が帰って来ました。


前夜に獲った大物の魚をゆっくり食べようと、腰を落ち着けていた所に向かえの連絡をもらって慌てたそうです。

鍋にはアバサー汁が入っているし、大きなイラブチャーは3匹丸ごと残っています。

これから後3日間あるからとのんびりしていたのに、急に帰り支度をしなければならなくなったのです。

アバサー汁はビニール袋に汁ごと入れたそうです。

イラブチャーはすでに蒸し焼きにして火は通してありましたが、船が到着するぎりぎりまで火で炙って燻製にして保存できるようにしていました。

大風呂敷を広げた荷物もなんとか取りまとめて波が荒れる前に帰って来られました。



持ち帰ったアバサー汁はその日のうちに沸かし直しておいしく食べられました。

翌日は台風の影響で天気が悪くなりました。

燻製のイラブチャーは身をむしって野菜とニンニク、唐辛子、ナムプラーと炒めてご飯に載せて、タイ風の料理にして食べました。

これはおいしかったですよ。

台風の日に食べるタイ風のおかず。なんちゃって。


結局、台風と言っても 998hPaですからたいしたことはありません。

あさってにはまた熱低に変わるでしょう。


「あああ、あと2日間キャンプするはずだったのになあ」

「台風で天気が悪いのにキャンプしても楽しくないでしょ」

それにあの時に迎えに行ってもらわなかったら台風が過ぎるまで船は出なかったでしょう。

獣医さんは必然的に飛行機に乗り遅れることになります。


それでもよかったかも。


「ラジオ聞いてなかったの?」

「NHKの電波入らないよ」

「あら」

「台湾の放送はよく入る」

中国語ができたらよかったのにね。


「ケイタイも全然電源入れないのね。」

「そんなに見ないよ。それにケイタイの電波の入らない浜に移動していた時もあったし」

それじゃあ緊急の連絡が取れないでしょ。



「2ヶ月くらいキャンプに行ってたら怒る?」

「別に怒らないわよ」

「帰って来たら暖かく迎えてくれる?」

「帰って来たら家の中はもぬけの殻と思ってね」

「へ?」

「家族そろって出て行きますから」

「・・・・・・・・・・・・・・・」



何も制約がなかったら1年くらいキャンプしたいらしいですね。


子ども達がみんな独立したらどうぞご自由に。台湾のラジオ放送で天気予報やニュースが聞けるように中国語を勉強してからにしたら?

2ヶ月に1度くらい「ゆうパック」で米と醤油でも送ってあげるよ。

郵便屋さんが届けてくれればの話ですが。

「沖縄県竹富町西表島カノカワ海岸にいるキャンパー宛」

で届くでしょうか?


↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

無人海岸キャンプに出前

  人気ブログランキングへ

 最新記事がトップに来ています。

最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。



このGWには例年通り、父さんはキャンプに行っています。

今回はうちの子たちは参加しません。

長男は東京でGWも関係なく予備校で勉強中。

高校生の長女は新しくできた友達と遊び、次女も「お父さんとのキャンプは懲り懲りだあ」

と早くから不参加表明。


で、知り合いの本土から来ている中年男性と、チャーター船でいつもの西表の海岸に10日間のキャンプに行きました。

知り合いを何人も誘いましたがみんな断られ、他の同行者は父さんの弟、その奥さん、2歳の子どもです。

合計大人4人、子ども1人のキャンプ。

弟家族は仕事の事もあるし、子連れなので常識的に3泊で帰ります。


例によって電気も水道ももちろんなく、道路も定期船も通っていない海岸。

だからチャーター船で行くわけです。

通信は携帯電話。

10日間もあるのでバッテリーを温存させるために連絡は一日1度のメール通信。

それ以外はスイッチをOffにしておきます。

今日はチャーター船が先に帰る弟一家を石垣島から迎えに行ってくれる日です。


昨日、船長さんに確認して海岸に迎えに行く時刻を報告してから数時間経って夜9時半ころ。

不定期の弟からのメール。(父さんは直接メールしてきません。文字入力の仕方を知りません。最近やっとアドレス帳を使っての電話発信を覚えました。それまでは手帳を見ながら電話番号の数字を打ってかけていました。)


『兄貴からの伝言です。明日迎えに来る時、忘れ物を届けてください。ウェットスーツと星座早見盤です。お願いします。』



2日前、到着したその日にも電話かけてきて、別の届け物「魚を獲る銛の先」と「カメラ」を持ってきてくれと言われたのです。

銛先とカメラをおととい船長さんの自宅に届けたばかり。

夜遅くなりましたがまた船長さんの家に届けて配達してもらうことにしました。


なんか、無人島のように誰もいない、別世界の海岸に行っているはずなのに、

「アレを忘れた、コレを届けて・・・」

って、出前みたいでなんかヘン。

ついでにピザかソバでも持って行ってもらえばよかったかしら。




↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村 小説ブログ コメディー小説へ
にほんブログ村

プロフィール

野生児の妻

Author:野生児の妻
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード