カウボーイのお引越し その6

最新記事がトップに来ています。
最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
→カウボーイのお引越し その5からつづく
柱や壁になる予定の場所にはしっかりとした土台が必要です。
地面に土台用の浅い穴を「鉄兵丸」が掘っていきます。
人間がスコップで掘ったら何日もかかるだろうと思われる大きさの穴も半日で掘り終わってしまいます。
穴は思ったより深く大きな溝のようなものでした。
遺跡の発掘でもしているみたいです。
ちょっと中に入ってみます。
「わあ、竪穴式住居みたいだ」
大昔の人はこういう穴に屋根をかけて住んでいたわけです。
その場でしゃがんでみると、
「風も当たらないし、これで日除け雨除けの屋根があったら暮らしていけそう」
「あ、そうかい、これで建築工事終わりにするか。金もかからないし、楽でいいや」
「いえ、それは・・・」
トイレに住むのと同じくらいに避けたい選択です。
第一、柱や壁の部分だけですからすごく狭い。
土を掘ってすぐに土台の鉄筋コンクリートを作るわけではありません。
土台のコンクリートを作るためのその台を作ります。
「捨てコン」と呼ばれるコンクリートを地面に直接流し込みます。
数㎥ですが生コン会社のミキサー車を呼びます。
平らに均して乾くのを待ちます。
そして本格的な土台作り。
長い鉄筋を四本組み合わせて柱のような物を組み立てます。
この柱を横倒しにして土台用の溝に入れるのです。
本当の柱は、この溝の中の横倒しの柱に鉄筋を組んでしっかり結んで立ち上げるようにします。
これが鉄筋の骨組みです。骨組みができてからセメントを流し込みます。
先ずは土台の骨になる横倒しの柱と、垂直に立てて屋根を支える柱を鉄筋で組み立てます。
これは鉄筋と鉄筋を細い針金をねじって留めていく仕事のくり返しなので、コツがつかめれば私でもできます。
たくさんの箇所を留めていくのは手間はかかるけど力は要りません。
こういう人手の要る細かな仕事こそ子どもたちの出番です。
放課後は毎日家造りのお手伝いになりました。
棟梁をしてくれた近所の先輩の他に、もう一人の近所の人「マムさん」にも毎日建築の仕事をしてもらっています。
そして一番忙しい時期には、棟梁の知り合いで建築仕事の手伝いの経験がある「ゴエモン」にも来てもらうことにしました。
「ゴエモン」はキャンパーネームです。
長期キャンパーだったのです。
バイクで街の近くから通って来ていました。
どうして「ゴエモン」と呼ばれたのか、というと、今は短い彼の髪の毛が以前はふさふさと長く、それが毛先が天を向いて石川五右衛門のようだったから、だそうです。
父さんも入れると男四人で仕事をするということです。
私も手伝いたいところですが、力仕事より仕事の途中で必要になった材料や道具を店に買いに行く、という仕事の担当になっています。
もう1つ大事な仕事、それは炎天下で大工仕事をしている男の人たちのために飲み水を運ぶことでした。
建築中の土地は今まで畑と小さいジャングルだった場所です。
当然、水道も電気も通っていません。
しかも林道を上った所です。
すぐ近くにもらい水ができる民家はありません。
一番近い道路の水道管まで200mあります。
そこまで行って隣家があります。
水道は建築が進んでから引いてもらう予定ですが、それまでは仕事中に飲む水は4km離れた牧場から運んで来るのです。
朝、子どもたちを学校に送るのが8時10分頃。いつも遅刻ギリギリです。
父さんはそれより一足先、8時前にバイクで現場に向かいます。
他の人たちと同じかそれより前に現場に行きたかったからです。
何せ自分の家を作るんですから。
「お前たち、まだ学校行かないのか?遅れるなよ」
「せっかく早く仕度できてるのに、お兄ちゃんとくるみが遅いから私まで遅刻しそうになるんだよ」
「きりん、不満そうだな」
「三人いっしょじゃないと車で送れないから仕方ないのよ」
「お父さんは今からバイクで行くから先に送ってやるよ。きりん、後ろに乗れ」
「うん!」
兄妹のせいで今まで早く登校したくてもできなかった、準備の素早いきりんちゃん、バイクの二人乗りで機嫌よく早々と登校していきます。
そして子どもたちを送った後、工事現場でよく使われる大きな水入れに氷水を入れて私が現場に届けます。
建築工事が始まったのが5月初めでしたが石垣ではもう暑い季節です。
日なたで一日中働くと頭がクラクラしてきます。
8ℓ入りの水入れに満タンに入れた氷水も夕方になる前に四人で飲み切ってしまいます。
この辺りでは「キーパー」と呼んでいる円筒形の保冷水入れです。
10ℓ前後のものから20ℓくらいの大きなものもありますが、大家族でなくても大体どの家にも一つはあります。

家族のピクニックや運動会の見学、部活や草野球の応援、汗をかくような場には必需品です。
小さな水筒やペットボトルでは間に合いません。
北緯二十四度ですから。
夕方学校が終わると子どもたちは歩いて現場に来ます。
新しい「おうち」の場所は学校のすぐ近く。
学校に近いからこの土地を選んだわけではないのですが、空いていた土地を買ったらこうなりました。
土地を手に入れたときはまだ子どもも産まれていなかったし、学校に子どもを通わせることも、牧場が閉鎖になって家を建てて引っ越すことになるとも思っていませんでした。
→カウボーイのお引越し その7につづく
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓1日1回のクリックを

にほんブログ村
スポンサーサイト