秘密の山小屋 その4

最新記事がトップに来ています。
最初から読まれる方はここ「キャンプへGOその1」からどうぞ。
→秘密の山小屋 その3からつづく
それから何回も山に行って作業する日がありましたが、以後はイノシシ狩りの一行に出会うことはありませんでした。
秘密の山小屋作りは着々と進行していきました。
テント型の木の骨組みが出来上がると、それに段ボールを貼り付けていきます。
テントでいうとサイドの部分の横木に下から順に段ボール箱をつぶした物を紐で結び付けていくのです。
一番下の段を結んだら次に下から二段目を一部重なるようにつけます。
つまり一段目の上部の上に二段目の下部が少しかさなっているのです。
次に三段目もさらに二段目に重なるように、と一段ずつ上がっていくように作ります。
出来上がりが「よろい戸」のようになるようにです。
こうすることで雨が降っても段ボールの壁の内側に雨水が浸入しないのです。
「片側が完成したら次は反対側の壁も同じように作るんだ」
反対側の壁の上部はもう片方とぴったり合わせようとしてもわずかに隙間が開いてしまいます。これでは雨漏りしてしまいます。
「両方の壁は対称にしちゃダメなんだ。『入』の字のように一方をかぶせて屋根のようにする」
このとき季節は冬。毎日北風でした。
北側の壁の方が上側になるように重ねます。
「なあるほど。でも大雨が降ったらぐしゃぐしゃになるね」
「そこはちゃんと考えてあるさ」
段ボール自体が濡れて破れては困ります。
そこで紙でできた段ボールの表面に水をはじく物を塗るわけです。
「油でも塗る?」
ふつうは油性ペンキなどを使うところでしょう。
でもそんなお金のかかることを野生児カウボーイ父さんがするはずがありません。
「廃油だよ、廃油」
「ハイユ?」
そうです、トラクターやトラック、その他農業機械の多い牧場ではエンジンオイルの古くなった汚い油が貯まってきます。
缶に集めておくのですが、黒くドローンとした廃油はそこらへんに簡単に捨てるわけには行かない産業廃棄物みたいなものです。
可燃物を燃やす時に上からかけて燃えやすくするくらいしか消費することがありません。
使い古しの天ぷら油で石鹸を作る話は聞きますが、真っ黒の臭い廃油で石鹸ができるとは思えません。
第一、原料は食用油でなくて石油ですし。
このベットリした黒い廃油をよろいの段ボールの壁の上に塗るのです。
これで少々の雨にもびくともしない耐水性の山小屋になります。
見た目は黒い油で塗られて美しくは見えませんが雨と風を避けて中の居住部は快適です。
山小屋の中で火を焚いたとしても煙は天井の板の組み合わせ部分からうまく外に出て行ってくれます。
昔のかやぶき屋根の造りの原理です。
煙は出て行くが雨は入らない。
通気性のよい屋根です。
「いいだろう、手作りの山小屋」
「段ボールでできた家だね」
「三匹の子ブタでも木とかワラで作ってたよね」
「ワラじゃすぐ吹き飛んじゃうよ。これはイメージとしては、合掌造りの家、北米インディアンのテント、モンゴルのパオ、竪穴式住居、・・・」
「というよりホームレスの人の段ボールの寝ぐら・・・」
「やかましい!山小屋と言え、や・ま・ご・や」
「ホームレス」
「ホームレスは家が無いからホームレスなの」
「これは?」
「家ではないけど泊まる所」
「だからネグラ」
「文句言うと泊まらせてやらないぞ」
「別にいいよ。私は夜にはうちに帰るけど」
「そんなこと言わないでいっしょにここで焚き火して泊まろうよ」
楽しいかな?ホームレス・・・じゃなくて秘密の山小屋。
→秘密の山小屋 その5につづく
↓毎回クリックありがとうございます
↓みなさまのクリックで順位が上がります
↓最近よくコメディ部門1位になっています。
↓1日1回のクリックを


にほんブログ村
スポンサーサイト